り、現代は記紀にまんまと騙されているような気がするね。つまり、歴史として読むからだ。
 私は記紀の史家の作為があるような気がするな。実在していた(伝説的にも)スクネという人物は一向にパッとせず、民衆にあんまり関心を払われていない人物だったんじゃないかな。記紀の史家の巧妙なイタズラと巧妙な構成が成されているような気がする。ああいう怪物的な大存在が当時の民衆の心に深く宿っていないらしいのが、どうにも怪しいじゃないか。裏でカラカラと哄笑している健康でたくましい古代の史家の野性的な笑声がきこえてくるような気がするよ。
 むしろ蘇我氏の祖先は大国主系統かも知れないと私は空想するのである。蘇我氏の地たる飛鳥のカンナビ山(イカズチの丘)はミモロ山ともいうね。大国主の三輪山がミモロ山である。馬子の頃に三輪逆という三輪の一族らしくて妙に怖れ愛されているような奇怪な人物がちょッと登場して殺されるが、馬子はこれとジッコンらしいね。ヒノクマの帰化人はじめ多くの帰化人にとりまかれて特殊な族長ぶりを示していたらしい蘇我氏の生態も、なんとなく大陸的で、大国主的であるですよ。私は書紀の役目の一ツが蘇我天皇の否定である
前へ 次へ
全34ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング