どうにもならん。いさぎよく諦めて帰ってきた。二、三十分土をふんだというだけで、十五年前に行った時は何一ツ見物しなかったのです。
 日本の神話(仏教渡来の頃までを含めて)で最大の巨人は大国主という大人《たいじん》だね。いとも情緒こまやかに太平楽で、女や酒は大そう好むけれども、およそ戦争を好まないという昔には珍らしいダンナだね。時の人民に人気があったわけですよ。スサノオ。オキナガタラシヒメ。建内スクネ。ヒノクマの帰化人たち。変ったダンナやオンナのヒトは色々といるけれども、神話という太古の湖があるだけで、その湖面から確実な歴史を見分けることは全然できない。
 神話と歴史の分水嶺は、仏教の渡来だろう。はじめて実在の人間と遺物があって、それを証明するに足る記録があるのだから。
 それにしても、王仁《わに》が論語をもたらし文字を伝えたというのが伝説であるにしても、また、ヒノクマその他に土着した夥しい帰化人たちが大和地方民の生活中に文字をもたらしたであろうことが臆測にとどまるにしても、仏教の渡来以後は急速に文字が普及したことは確実だ。とりわけ聖徳太子が現れるや、隋へ大使や学問僧を送って文物をとりよせ
前へ 次へ
全34ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング