の油は良質であるばかりでなく、セミクジラの三倍もとれるし、何よりもマッコー鯨に限って群をなして泳いでいるので、大量捕獲に便利だそうだ。日本近海にはこのマッコー鯨が多いのである。
リューゼン香というものも、このマッコー鯨の体内に限って存在するのだそうだが、この物自体が天下名題の名香かと思ったら、そうではないそうだね。それ自体は悪臭の強いものだそうだ。これに香料をしみこませると発散せずにいつまでも香気を保つ作用があるのだそうだ。それで外国の高級香料にはリューゼン香が使用せられるのだそうだ。
私が鮎川の大洋漁業で仕込んだ智識の中でコレハ、コレハとおどろいたのを二三御紹介に及ぶと、ラケットのガットはクジラのスジで作るものの由。私が二年ほど前、双葉屋へガットを代えてもらいに行ったら、原料不足だから本物のガットがありませんぜとナイロンのガットで間に合わされたね。原料不足の段ではなく、日本はガットの原料国なのである。ただこれを製する設備がないので、原料をアメリカへ送ってガットにして逆輸入するのである。戦争前から、そうなんだとさ。バカバカしい。またクジラの血液から胃カイヨウの薬ができるし肝臓だかからヒッツジンという分裂病の薬ができるそうだ。どっちも近々御ヤッカイになりそうで恐縮しました。
鯨にはイワシを吸って生きているヒゲクジラと深海へもぐって大きな魚を貪食している歯クジラと二種類あって、マッコー鯨という奴は歯クジラの中でも、特に悪食の奴だそうだ。マッコーを捕えると、たいがい目の周囲のあたりに大きな吸盤のあとがついてるそうで、つまり深海でイカやタコの大物と大格闘している跡を歴然と残しているのだそうだ。また、大洋漁業の標本室にはマッコーの腹から出たヤシの実があったが、戦争中、海兵の靴が片方だけ、腹から出たこともあったという。油断のできないクジラである。
マッコーは群をなして泳いでいるが、時々一匹だけ泳いでいるのがある。これを「はなれマッコー」といって、マッコー鯨の大物はこれに限るそうだ。
マッコーの群は常に強力な牡クジラに誘導されている。年老いて精力衰えると、若く血気な牡クジラが老いたるクジラを追放して王者となる。追放された老鯨が「はなれマッコー」となるわけで、最も年老いた鯨だから時に五十尺にも及び、マッコーの大物はこれに限るということだ。同じような習性は、猿にもあるようだ
前へ
次へ
全25ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング