安吾の新日本地理
伊達政宗の城へ乗込む――仙台の巻――
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)経綸《けいりん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御|羸疲《るいひ》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)チョイ/\
−−

 仙台は伊達政宗のひらいた城下町。その時までは原野であったそうだ。
 この城は天嶮だね。しかし眼下に平野を見下し、水運には恵まれないが、陸路の要地ではある。政宗が仙台を開府したのは、大坂や江戸の開府よりも後のことだ。だが、大坂や江戸にくらべて、地点の選び方が田舎豪傑式であり、近代性が低いのである。
 秀吉は主として信長の独創を実践した人で、彼自身の、独創というものはあまりないが、大阪の地に立って四方を見ると、ここに居城を選んだ彼の識見の凡庸ならざることがハッキリするね。海陸ともに交通の要点で、これにまさるいかなる要点も有り得ない。ビワ湖に面した安土城(信長晩年の設計)と大阪の地とでは、雲泥の差があるね。安土の地はなお戦国的な要点であるが、大阪は近代の首府に通じる要点だ。
 江戸の選定も家康の智恵ではなくて秀吉のすすめであったと云われている。秀吉が小田原の北条氏を攻めたとき、石垣山の頂上へ家康を案内して眼下に霞む関東平野を指し、
「小田原平定後は関八州をあなたに進ぜるが、あなたは居城をどこに定めるお考えか」
「北条氏同様、まア、小田原を居城に致す考えです」
「イヤイヤ。背後に箱根の天嶮をひかえた小田原は戦争向きかも知れないが、すでに時世の城ではござらんな。二十里東方に江戸という太田道灌築城の地がござる。入海に面し、広大な沃野の中央に位しております。また沃野の奥深くから流れてくる河川の便にも恵まれております。四周に豊かな生産地をもち、水陸の交通輸送の便に恵まれている江戸の地ほど、新時代の城下に適したものはござらん。ぜひここを居城となさい」
 と、きわめて誠意ある忠告をしたという話が残っている。
 政宗も実は石巻の日和山に築城したかったのだという話がある。なるほど、ここは仙台よりも水陸輸送の便があり、みのり豊かな北上平野を背後にひかえて、当時に於ける物産と交通の中心地点たるに適したところである。政宗の考えでは、意地のわるい狸オヤジのことだから、たぶん第一候補地を否
次へ
全25ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング