き山には登らぬという平和主義者に変っていたからである。彼は私の背中に手をかけてクルリと神様の方向にねじむけ、
「ダメ、ダメ。塩竈へきて塩竈神社にお詣りしないという手はないて」
神様とともに共存共栄しているから、強硬に私の方向をネジ変えてしまったネ。私は無抵抗主義者でもあるから、テッペンの本殿へ参拝してきました。新婚の井上君はサフラン湯をもらって、実にこの上のよろこびはないというような顔であった。新婚というものは、こういう心境になるのかね。塩竈神社もはやるし、サフラン湯も昼酒に酔っぱらッていられるわけさ。サフラン湯よりもハンニャ湯が身体によくきくのは分りきった話だね。
さて市役所の理事さんが私に語ってくれた話というのが、現代神話としては傑作の一ツだったね。
私の行った十日ほど前に塩竈神社の祭礼があった。一足おくれて、実に残念千万な話さ。この祭礼にミコシがでる。百四十貫ぐらいのミコシで、十六人で担ぐのだそうだ。このミコシが天下無類の荒れミコシで、まず表参道を走り降りる。ところがこの表参道というのが目のくらむ急坂なのだ。私は六十五度ぐらいと云いたいが、まア、六十度にまけておこう。坂と絶壁のアイノコぐらいの急坂ですよ。だから参詣人は殆んど表参道を登りやしない。もっとも表参道は木戸番が遊女屋でもあるがね。この急坂が二百十何段の石段になっているのである。この急角度をミコシを担いで降りるということが大体に於て素人には信じられないことなのだが、ここを一気に駈け降りる。ところがだね。降りきってしまうと、降りた姿で、つまり後向きのまま、にわかにダダダダッとこの急坂を駈け登るというんですなア。これ即ち人間の力ではなく、神様の力であり、神意也というのだね。
ここまでが前奏曲。かくてこの荒れミコシが市街へとびだすと、どこへどう走りこみ突き当るか、担いでいる十六人には分らない。人家へヒンパンにとびこんで戸障子を破壊し置物をひっくり返し人々を突き倒すが、ガラス戸を破ってくぐりぬけても担いでいる十六人だけは怪我をしたことがないそうだ。
あんまり暴れ方が激しいので、大問題となった。検察陣が出張して取調べることになったのである。神社側やミコシの担ぎ手は、人間が企んでやることではなくて、ミコシが自然に走りだすことで、神意だという。検察陣はそんなバカな。人意だ。こう疑るのは尤も千万なことだろう。
前へ
次へ
全25ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング