美しい島々に海水浴場をひらけば好評をうけるのは当然だ。またこの美しい海でヨットだのボートだのをたのしむこと、そのようなことの方がむしろ真に愛されるものとなるだろうね。
 塩竈神社というのは、実に景気のよい神社であった。伊勢の神様をはじめとして、たいがいの神様が甚しく景気がわるいというのに、塩竈神社は景気がすごいや。まず驚くのは白衣に赤い袴の神様に奉仕の娘さんがタクサン雇われていることだね。まるで境内で鹿を放し飼いにしておくような要領で、この神社の山上高くて広々した境内のあッちこッちに、白衣赤袴の娘さんの幾群かが庭掃除をしていたり、サイセン箱をのぞいていたり、散歩していたり、放し飼いにしてあるね。たッた一人の神主すら満足に食えないような時世に、ここだけは実に盛大なものさ。
 なんしろ安産の神様だ。戦争に負けたってビクともしないや。人類ある限り人類とともに共存共栄しようという絶対的な神様なんだね。人類とともに、否、人類の苦痛とともに、かね。無痛分娩という調法な術が行われるに至ると、この神様もついに主たる御利益を失うに至るらしい。目下は安産にからまるモロモロ、たとえば結婚式にまでさかのぼッて取り扱い、さてこそ白衣赤袴の娘さんが続々と入用なのだそうだ。
 仙台藩の城下から追放した遊女屋はこの神様の真下、表参道の鳥居両側にズラリとあるのだが、高尾を斬った仙台の殿様の虚無的な皮肉なのだか、敬神の思想によるのか、全然判断がつかねえや。神詣でのフリして遊女屋へ行けという非常に至れり尽せりの思いやりかも知れないな。今なら、PTAが怒るだろう。
 安産からさかのぼッて結婚式に到るまで、神様自体が手びろく営業しているように、この神様の表参道入口には遊女屋が神恩を蒙って営業し、裏参道入口にはサフラン湯本舗というのが同じく神恩を蒙って営業しているよ。これ即ち何物かと云えば、中将湯と同じような血の道とやらの薬だとさ。サフラン湯主人は昔へルプという薬の広告にあった美髯《びぜん》の色男によく似ていたよ。安産のお詰りついでにみんな血の道とやらの薬を買うらしく、これも景気がいいらしいや。真ッ昼間、一時ごろというに、昼酒をきこしめして、良きゴキゲンだったね。案内の塩竈市役所の理事さんと友達で、私の名をきくと追ッかけてきたね。私は裏参道の入口でクルリとふりむいて戻りかけていたのさ。なぜなら、青葉城以来、高
前へ 次へ
全25ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング