り名で日本全土に知られてゐたが、その本名は誰も知らない。大村の生れで、父はレオ落合小左衛門、母はクラヽ、貧乏な武士で、両親共に殉教者であつたといふが、彼は少年時代から有馬の神学校で育ち、欧羅巴《ヨーロッパ》人と同じぐらゐラテン語を達者に話した。一六二二年、宗教的地位を得るためにマニラに渡り、二三年十一月二十六日管区長フライ・アロンゾ・メンチエダ神父によつて修道服を受け、ドン・フライ・ペトロ・デ・アルセによつて司祭に補せられた。教会に残る彼の名はフライ・トマス・デ・サン・アウグスチノ神父といふ。日本潜入を願ひでゝ、一六三〇年二月二日乗船、マリベレス島で難船したが助かり、日本逆潜入に成功した。
当時アウグスチノ会の代理管区長グチエレスは大村に入牢《じゆろう》中であつたから、次兵衛は長崎奉行竹中|采女《うねめ》の別当の中間《ちゆうげん》に住込んで牢舎に通ひ、グチエレスの指図を受けて伝道に奔走したが、彼の名が知れ渡りお尋者になりながら、当の長崎奉行の別当の中間に身をやつしてゐるといふことは約二年間気付かれなかつた。露顕して大村の山中に逃げ込み、このとき次兵衛一人を捕へるために大村藩は十六歳以
前へ
次へ
全23ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング