書で、マヽコスは之《これ》を残して追放されたと言ふのであるが、五々の年、日域に善童が現れるであらう、善童は習はざる諸道に通達してゐる、東西の空が焼け、枯木に花が咲き、天地震動し、そのとき人々がクルス(十字架)をかゞげて野山をはせめぐり切支丹《キリシタン》の世となるであらう、といふ意味のことが書いてある。
 ちようどその年には東西の空が一時に焼けるといふ現象が起つて村人達を驚かし、又、源左衛門の庭の枯木の藤の木に花が咲き、それも以前は白の咲いた木であるのに紫の花が咲いた。又、外のところでは秋の季節に桜の花が咲いたし、温泉岳の麓であるから天地鳴動に不足はない。万事その年に行はれた不思議な事どもにかこつけたもので、善童とあるのは言ふまでもなく益田甚兵衛の子、ヒエロニモ四郎のことであつた。
 男には五名の配下があつた。医者の森宗意軒、松右衛門、善右衛門、源右衛門、源左衛門で、いづれも六十前後の老人、天草の諸方に住む切支丹の世話役であつた。五名の老人はマヽコスの予言書を持ち廻つて四郎の奇蹟を宣伝しはじめたのである。
 下津浦の浜では漁師が網をひくと貝殻が一つはいつてきた。貝殻の中には紙片があり、
前へ 次へ
全23ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング