ヘない。ところでその娘は、父親に隠れてお前に会ってるんだな。よくあることだ。わしにもそんな話はある、いくらもある。そしてお前はやり方を心得てるか。本気にならないことだ、深みにはまらないことだ、結婚だの正式の手続きだのに落ちてゆかないことだ。ただうまくさえやればいい。ふみはずしさえしなけりゃいい。すべりぬけるんだ、結婚してはいかん。古い引き出しの中にいつでも金包みを入れてる、元から人の好《よ》いお祖父《じい》さんに会いに行くんだ。そして言うがいい。お祖父さんこのとおりです。するとお祖父さんは言ってくれる。なにあたりまえのことだ。青春は過ぎ去るものだ、老年は砕け去るものだ。私も一度は若かった、お前も今に年取る。やがてお前にも孫にそう言ってやるような時が来る。さあここに二百ピストル([#ここから割り注]二千フラン[#ここで割り注終わり])ばかりある。これで遊んで来るがいい。それが一番だ。万事こういうふうになるのが本当だ。結婚するものではない。それかと言って女に手を出すなというんではない。どうだわかったか。」
 マリユスは石のようになって一言も発することができず、ただ頭を振ってわからないという意を示した。
 老人は笑い出し、年老いた目をまたたき、彼の膝《ひざ》をたたき、不思議な輝いた顔つきで彼をまともに見つめ、ごくやさしく肩をすぼめて言った。
「ばかだね、情婦にするんだ。」
 マリユスは顔色を変えた。彼は今祖父が言ったことは少しも理解していなかった。ブローメ街だの、パメラだの、兵営だの、槍騎兵《そうきへい》だのという冗弁は、マリユスの前を幻灯のように通りすぎた。それらのうちには、百合《ゆり》の花のようなコゼットに関係のあるものは一つもなかった。老人は種々なことをしゃべりちらした。しかしそれらの枝葉の言葉は、マリユスが了解した一言、コゼットに対する極度の侮辱である一言に、ついに到達した。「情婦にするんだ[#「情婦にするんだ」に傍点]」というその一言は、謹厳な青年の心を刃のごとく貫いた。
 彼は立ち上がり、下に落ちていた帽子を拾い、断乎《だんこ》たるしっかりした歩調で扉《とびら》の所まで行った。そこで彼はふり向き、祖父の前に低く身をかがめ、再び頭をもたげ、そして言った。
「五年前にあなたは私の父を侮辱しました。今日はまた私の妻を侮辱しました。もう何もお願いしません。お別れします。」
 ジルノルマン老人は、あきれ返り、口を開き、腕を差し出し、立ち上がろうとした。しかし彼に一言を発するすきも与えないで、扉は再び閉ざされ、マリユスの姿は消えた。
 老人はしばらく身動きもせず、雷に打たれたようになり、口をきくことも息をすることもできず、あたかも拳固《げんこ》で喉《のど》をしめつけられてるがようだった。やがて彼は肱掛《ひじか》け椅子《いす》から身をふりもぎ、九十一歳の老年に能う限りの早さで扉の所に駆け寄り、扉を開き、そして叫んだ。
「だれか、だれかいないか!」
 娘がやってき、次に召し使いどもがやってきた。彼は哀れな嗄《か》れ声で言った。
「あいつを追っかけてくれ。捕えてくれ。わしはあいつに何をしたんだろう。あれは狂人《きちがい》だ。逃げていった。ああ、神よ! ああ、神よ! こんどはもう帰ってきはすまい!」
 彼は街路が見える窓の所へ行き、うち震える老いた手でそれを開き、身体を半分以上も外に乗り出し、後ろからバスクとニコレットに引き止められながら叫んだ。
「マリユス! マリユス! マリユス! マリユス!」
 しかしマリユスにはもうその声が聞こえなかった。その時彼は既にサン・ルイ街の角《かど》を曲がっていた。
 八十の坂をとくに越した老人は、心痛の表情をして二三度両手を顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》の所に持ってゆき、よろめきながらあとに退り、肱掛《ひじか》け椅子《いす》の上に身を落とし、脈も止まり、声も出ず、涙もわかず、茫然《ぼうぜん》自失した様子で頭を振り脣《くちびる》を震わし、目に見え心にあるものは、ただ闇夜《やみよ》に似た何か沈鬱《ちんうつ》な底深いもののみであった。
[#改ページ]

   第九編 彼らはどこへ行く


     一 ジャン・ヴァルジャン

 右と同じ日の午後四時ごろ、ジャン・ヴァルジャンは練兵場の最も寂しい土堤《どて》の陰に一人ですわっていた。用心のためか、あるいは瞑想《めいそう》にふけりたいと思ってか、あるいは単にどんな生活にもしだいに起こってくる知らず知らずの習慣の変化からか、彼はこのごろあまりコゼットを連れて外出しなかった。彼は労働者の上衣を着、鼠色《ねずみいろ》の麻のズボンをはき、長い庇《ひさし》の帽子で顔を隠していた。現在ではもう彼はコゼットのそばで落ち着いて幸福であった。一時彼を脅かしわずらわしたものも消えうせてしまっていた。しかしこの一、二週間以来、別種の心配がやってきた。ある日大通りを歩いていると、テナルディエの姿を見かけた。変装のためにテナルディエは彼を見て取り得なかった。しかしその後ジャン・ヴァルジャンは、幾度もテナルディエに会い、今ではテナルディエがその付近をうろついてることも確かになった。そしてそのことはついに彼に大なる決心を促さした。テナルディエがいることは、また同時にあらゆる危険が存在することだった。
 その上パリーは平穏ではなかった。政治上の騒ぎのために、何か身の上に隠すべき点を持ってる者にとっては、ごく都合の悪い状態になっていた。警察の方ではひどく気をもみ疑い深くなり、ペパンやモレーのような過激な人物を狩り出しながら、またジャン・ヴァルジャンのような者をも容易に発見し得るに違いなかった。
 それらのことを考えて、彼は心配になってきた。
 それからまた最後に、不可解な一事が起こってき、今なおありありと頭に残っていて、彼の警戒の念をいっそう強めたのであった。その日の朝、ただひとり先に起き上がり、コゼットの室《へや》の雨戸が開かないうちに庭を歩いていると、壁の上におそらく釘《くぎ》で彫りつけられたらしい一行の文字が突然目にはいった。
 ヴェールリー街十六[#「ヴェールリー街十六」に傍点]。
 それはごく新しくしるされたもので、その線はまっ黒な古い漆喰《しっくい》の中に白く見えており、壁の根本にある一叢《ひとむら》の蕁麻《いらくさ》は新しい漆喰の粉をかぶっていた。おそらく前夜のうちに書かれたものに違いなかった。いったいこれは何だろう? だれかの住所か、それとも他の者に対する合い図か、それとも自分に対する警告か? いずれにしても知らない者らが庭に侵入してきたことは明らかだった。以前に家中を驚かした不思議なできごとを彼は思い起こした。そしてあれかこれかとしきりに頭を悩ました。釘の先で壁に書かれた一行の文字については、こわがらしてはならないと思ってコゼットには少しも話さなかった。
 種々のことを考え推測してジャン・ヴァルジャンは、いよいよパリーを去り、フランスをも去り、イギリスに渡ろうと決心していたのであった。コゼットにも前もって知らしておいた。一週間のうちに出立しようと思っていたのである。で今彼は練兵場の土堤《どて》の陰にすわって種々の考えを頭の中に浮かべていた、テナルディエのこと、警察のこと、壁の上に書かれた不思議な一行の文字のこと、旅行のこと、旅行券を得るのに困難なこと。
 そういうことで頭がいっぱいになってる最中に、彼は自分のすぐ後ろの土堤《どて》の頂にだれかがやってきて立ち止まったのを、日の光が投げたその影で見て取った。彼がふり向こうとした時、四つに折った一枚の紙が頭の上から落とされたように膝《ひざ》の上に落ちてきた。彼はその紙片を取り、それをひらくと、そこには鉛筆で大きく一語したためてあった。

[#天から4字下げ]引っ越せ[#「引っ越せ」に傍点]。

 ジャン・ヴァルジャンは急いで立ち上がったが、土堤の上にはもうだれもいなかった。あたりを見回すと、鼠色《ねずみいろ》のだぶだぶした上衣を着、塵《ちり》によごれた綿ビロードのズボンをつけた、子供より大きく大人《おとな》よりは小さい一人の者が、柵《さく》をおどり越え、練兵場の溝《みぞ》の中にすべり込んでゆくのが見えた。
 ジャン・ヴァルジャンは深く考え込んですぐに家へ帰った。

     二 マリユス

 マリユスはすべての望みを失ってジルノルマン氏の家から出てきた。はいってゆく時には一縷《いちる》の希望を持っていたが、出て来る時には深い絶望をいだいていた。
 しかも、年若い者の心を観察したことのある人は了解するであろうが、あの槍騎兵《そうきへい》、将校、ばか者、従兄《いとこ》のテオデュールは彼の精神に何らの陰影をも残さなかった。少しの陰影をも残さなかった。孫に向かって祖父がだしぬけにもらしたその秘密から、戯曲家ならたいてい何かの紛乱を期待するかも知れない。しかし劇はそれでおもしろくなるかも知れないが、真実さは減じてくるに違いない。マリユスはまだ悪いことは何事をも信じない年配であった。すべてを信ずる年配はそのあとにしかやってこない。疑念は皺《しわ》にほかならない。年若い青春は皺を持たない。オセロを転倒させることもカンディードの上にはただすべりゆくのみである([#ここから割り注]訳者注 セークスピアの戯曲オセロ ヴォルテールの小説カンディード[#ここで割り注終わり])。コゼットを疑う! そういう事はマリユスにとっては多くの罪悪よりもなおなし難かったであろう。
 彼は街路を歩き始めた。それは苦しむ者の普通のやり方である。彼は何か考えていたが、あとで思いだせるようなことは一つも考えていなかった。夜中の二時にクールフェーラックのもとに帰りつき、着物もぬがずにそのまま蒲団《ふとん》の上に身を投げ出した。すっかり夜が明けてからようやく、あらゆる考えがなお頭の中に行ききする重い恐ろしい眠りに陥った。目をさますとちょうど、クールフェーラックとアンジョーラとフイイーとコンブフェールとが頭に帽子をかぶり、出かけるばかりの忙しそうな様子をして、室《へや》の中に立っていた。
 クールフェーラックは彼に言った。
「君はラマルク将軍の葬式に行かないか。」
 彼にはクールフェーラックの言葉も訳のわからぬ支那語のように聞こえた。
 皆が出て行った後しばらくして彼も出かけた。二月三日の事件のおりジャヴェルからもらったまま手もとに残ってる二つのピストルを、彼はポケットの中に入れた。それにはまだ弾丸が込めてあった。頭の中にいかなるひそかな考えがあってそれを持ち出したかは、語るに困難なことである。
 自らどことも知らないで彼は終日歩き回った。時々雨が降ったのもまったく気づかなかった。食事のためにあるパン屋で一スーの長パンを買ったが、それもポケットに入れたまま忘れてしまった。何というつもりもなしにセーヌ川にはいって水を浴びたようでもあった。頭蓋骨《ずがいこつ》の下に烈火が燃え立ってるような時も人にはあるものである。マリユスはちょうどそういう時にさしかかっていた。もう何一つ願わず、何一つ恐れなかった。彼は前夜以来そういう状態になっていた、そして熱しいら立ちながら晩になるのを待った。ただ一つの明らかな考えばかりが残っていた、すなわち九時にコゼットに会うこと。その最後の幸福こそ今では彼の未来のすべてだった。その先はただ暗黒のみであった。寂しい大通りを歩いていると、間をおいて不思議な響きがパリーの市中に聞こえるようだった。彼は夢幻のうちから頭を差し出して言った。「戦争でもしてるのかしら。」
 暗くなる頃、ちょうど九時に、コゼットに約束したとおり彼はプリューメ街にきていた。鉄門に近寄った時彼はすべてを忘れた。この前コゼットと会ってからもう四十八時間、そして今再び会えるのである。その他の考えは消えてしまい、異常な深い喜びをしかもう感じなかった。数世紀の長い間とも思えるかかる数分時は、常におごそかな驚嘆すべき特質を有していて、過ぎ去りつつ人の心をまったく満たしてく
前へ 次へ
全73ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング