ス。しかし実際この修道院の寄宿舎を出たばかりの少女は、ある微妙な洞察力《どうさつりょく》をもって話をし、時々真実なみごとな言葉を発した。そのむだ口もみなりっぱな会話となっていた。何事にも見当違いはなく、正当な見方をしていた。およそ女は、決して物を誤ることのないやさしい心の本能をもって、感じまた語るものである。いかに女がやさしくまた同時に深遠なことを語るものであるか、それを知る人は少ない。優美と深遠、そこに女の全部があり、そこに天の全部がある。
 そういう至福のうちにあって、涙は絶えず彼らふたりの目に上ってきた。踏みつぶされてる一匹の虫、巣から落ちてきた一本の鳥の羽、折れてる野薔薇《のばら》の一枝、そういうものも彼らの心を動かして、静かにうれいに浸ってる彼らの恍惚《こうこつ》たる感情は、ただ泣くことをのみ求めてるかのようであった。往々にして愛の兆候は、時にはたえ難いほどのやさしい情であることが多い。
 そしてまた一方では――すべてこれらの矛盾は愛のひらめきの戯れである――彼らは好んでよく笑い、しかも快い自由さをもって、また時にはほとんど子供になったかと思われるほど親しげに、笑うのであった。けれども、清浄さに酔っている心から気づかれずに、忘るべからざる本性は常にそこにあるものである。本性はその動物的なまた崇高な目的を持ってそこに存している。魂はいかに潔白であろうとも、最も清い交わりのうちにも、恋人同志と朋友《ほうゆう》同志とを区別する神秘な讃《ほ》むべき色合の差を、人は感ずるものである。
 彼らは互いに欽慕《きんぼ》し合った。
 恒久にして不変なるものも存在する。互いに愛し、互いにほほえみ、互いに笑い、脣《くちびる》をちょっとゆがめては互いにすねてみ、手の指を組み合わし、へだてなくささやきかわす。しかもそれは永遠を妨げないのである。ふたりの恋人は、夕暮れのうちに、薄暮のうちに、見えざるもののうちに、小鳥とともに、薔薇とともに身を隠し、目の中に心をこめて影のうちで魅惑し合い、互いにささやきかわし耳語し合う。そしてその間|星辰《せいしん》の広大なるひらめきが無限の空間を満たしている。

     二 恍惚《こうこつ》たる至福

 ふたりは幸福に酔い茫然《ぼうぜん》として日を送っていた。ちょうどその月にパリーを荒していたコレラ病にも気を止めなかった。彼らは何事もみな打ち明け合ったが、それも互いの名を知らせ合う程度以上のものではなかった。マリユスはコゼットに語った、自分は孤児であること、マリユス・ポンメルシーという者であること、弁護士であること、本屋のために物を書いて生活してること、父は大佐であり、勇士であったこと、自分は金持ちの祖父と仲を違えたこと。彼はまた自分が男爵であることをもそれとなく語ったが、それはコゼットに何の感じをも与えなかった。男爵マリユス? 彼女は理解しなかった。それが何の意味であるかわからなかった。否マリユスはただマリユスであった。彼女の方でもまた彼に打ち明けた、自分はプティー・ピクプュスの修道院で育てられたこと、自分の方も母が亡《な》いこと、父はフォーシュルヴァン氏という名であること、父は至って親切で、貧しい人々に多くの施与をしてること、けれども彼自身は貧乏であること、そして娘の自分には少しも不自由をさせないが、彼自身はきわめて乏しい生活をしていること。
 マリユスはコゼットに会って以来一種の音楽のうちに浸ったような心地になって、不思議にも、過去のことは、最近の過去のことまでも、遠くおぼろげになってゆき、コゼットが語ったことだけで十分に満足した。それで、あのゴルボー屋敷の夜のでき事、テナルディエ一家のこと、腕の火傷《やけど》のこと、彼女の父親がとった不思議な態度や怪しい逃走のことなどを、彼女に語ろうとも思わなかった。マリユスは一時それらのことを忘れてしまっていた。夕になると、その朝何をしたか、どこで朝食をすましたか、だれに話しかけられたか、少しも覚えていなかった。耳には楽しい歌声が聞こえて、他のことはいっさいわからなくなり、ただコゼットに会ってる時だけしか生きていないがようだった。コゼットとともにいる時、彼はまったく天のうちにいたので、自然に地上のことは忘れてしまった。彼らはふたりとも、この世を離れた快楽の名状し難い重荷をなよなよしくになっていた。世に恋人と呼ばれる夢遊病者らはかくのごとくして日を過ごすものである。
 ああだれかかかることを経験しなかったものがあろうか。なぜにかかる蒼空《あおぞら》から外に出る時が来るのであろうか。なぜに生命はその後にも続いてゆくのであろうか。
 愛はほとんど思索を追い出すものである。愛は他のすべてをまったく忘却させるものである。情熱に論理を求めてみるがいい。天体の運行のうちに完全な幾何学的形状がないとおり、人の心のうちには絶対的な論理の連絡はないものである。コゼットとマリユスとにとっては、もはやマリユスとコゼットとのほかは何物も存在しなかった。周囲の万物はすべて穴の中に没してしまっていた。彼らは光り輝く黄金の瞬間に生きていた。前には何物もなく、後ろにも何物もなかった。コゼットに父親があることをもマリユスはほとんど考えなかった。彼の頭の中では、眩惑《げんわく》のためにすべてが消されてしまった。それではこのふたりは何のことを語っていたか。それは前に述べたとおり、花のこと、燕《つばめ》のこと、沈みゆく太陽のこと、上り行く月のこと、そういう大事なことばかりだった。彼らはすべてを除いたすべてのことを語り合った。恋人らのすべては無にすぎない。そして、父親のこと、現実のこと、あの陋屋《ろうおく》、あの盗賊ら、あの事変、それらが何の役に立つか。またその悪夢が実際起こったことであるとどうして確言できよう。彼らはふたりであり、互いに欽慕《きんぼ》し合っており、ただそれだけのことにすぎなかった。その他のことはすべて存在しなかった。そのように背後に地獄が消えゆくことは、おそらく天国に近づくの兆であろう。悪魔の姿を見たか、悪魔が実際にいたか、それに戦慄《せんりつ》したか、それに苦しんだか、もう何も覚えてはいない。薔薇色《ばらいろ》の雲が上にはたなびいているのである。
 かくてふたりの者は、空高く、真実とも思えないもののうちに、日を送っていた。地中でもなく、中天でもなく、人間と天使との間、泥土の上、精気の下、雲の中であった。ほとんど骨と肉とを失い、頭の頂から足の先までただ魂と歓喜とのみであった。地上を歩くにははやあまりに崇高となり、蒼空《あおぞら》に消え去るにはなおあまりに人間の性を帯び、震盪《しんとう》を待つ原子のように中間にかかり、見たところ運命の束縛を脱し、昨日と今日と明日との制扼《せいやく》を知らず、感激し、眩暈《げんうん》し、浮揚し、時には無限の境に飛び行かんとするほど軽く、ほとんど永遠の飛翔《ひしょう》を試みんとしてるがようであった。
 彼らは、かかる守唄《もりうた》に揺られながら目を開いたまま眠っていた。理想によって圧倒されたる現実の光輝ある昏睡《こんすい》であった。
 時とすると、コゼットの美しさにもかかわらず、マリユスはその前に目をふさいだ。目をふさぐのは魂をながむる最上の方法である。
 マリユスもコゼットも、かくしてついにはどこに導かれんとするかを自ら尋ねなかった。彼らは既に到達したものと自ら思っていた。愛が人をどこかに導かんことを望むのは、人間の愚かなる願いである。

     三 影のはじまり

 ジャン・ヴァルジャンの方では、何にも気づいていなかった。
 コゼットはマリユスほど夢想的ではなくて、いつも快活だった。ジャン・ヴァルジャンを幸福ならしむるにはそれで十分だった。コゼットがいだいていた考え、忘れる暇のない燃ゆる思い、心を満たしてるマリユスの姿、それらも、彼女の美しい潔白なほほえめる額の比類ない純潔さを少しも減じはしなかった。彼女の年齢はちょうど、天使が百合《ゆり》の花を持つような具合に処女が愛を持つ頃だった。それゆえジャン・ヴァルジャンは安心しきっていた。その上、ふたりの恋人が心を合わしさえすれば、常に何事も都合よくゆくものである。ふたりの愛を乱さんとする第三者は、恋人らがいつもするような少しの注意をさえすれば、まったく何事も知らずにいるものである。コゼットは少しもジャン・ヴァルジャンの意に逆らいはしなかった。散歩にゆこうと言わるれば、「ええお父様」と彼女は答えた。家にいようと言わるれば、「そうしましょう」と彼女は答えた。晩にいっしょにいられると、彼女は喜ばしい顔をした。彼女はいつも晩の十時に自分の室《へや》に帰ってゆくので、そういう時マリユスは十時すぎでなければ庭にやってこなかった。その時はいつも、コゼットが踏み段の戸を開く音が街路から聞かれるのだった。昼間マリユスがだれからも姿を見られなかったのは、言うまでもないことである。ジャン・ヴァルジャンはもうマリユスのことを頭にも浮かべなかった。ただある朝一度、彼はコゼットにこう言った。「おや、お前の背中に白いものがついているよ。」その前夜マリユスは、夢中になってコゼットを壁の方に押しつけたのだった。
 トゥーサン婆さんは、いつも仕事がすめば寝ることしか考えていなく、早くから寝てしまったので、ジャン・ヴァルジャンと同様何事も知らなかった。
 マリユスは決して家の中にはいらなかった。コゼットとふたりでいる時、街路から見られもしないように、踏み段のそばの奥まった所に彼らは隠れて、そこに腰をおろし、話をする代わりに、ただ樹木の枝をながめながら、互いに何度も手を握りしめるだけで満足することが多かった。そういう時には、三十歩ばかり向こうに雷が落ちても、彼らは気づかなかったかも知れない。それほど彼らは互いに夢想にふけり、互いに深く夢想のうちに引き入れ合っていた。
 澄み切った純潔さ。純白な時間、ほとんど差別ない時間。この種の愛は、百合《ゆり》の花弁を集め鳩《はと》の羽を集めたものである。
 庭の全部が彼らと街路とをへだてていた。マリユスははいってきたり出て行ったりするたびごとに、鉄門の棒を注意してよく元になおし、動かした跡が少しも見えないようにした。
 彼はたいてい十二時ごろ帰ってゆき、クールフェーラックのもとに戻った。クールフェーラックはバオレルに言った。
「おい君、マリユスはこの頃夜の一時ごろ帰ってくるんだぜ。」
 バオレルは答えた。
「驚くには及ばないさ。謹厳な者にはどうせ無鉄砲なことがある。」
 時々、クールフェーラックは腕を組み、まじめなふうをして、マリユスに言った。
「君は無茶になってるね。」
 実際家であるクールフェーラックは、マリユスの上に漂っている目に見えぬ楽園の反映を、よいことには思わなかった。彼は秘めたる恋愛などというものにはなれていなかった。そしてそれをもどかしがって、時々マリユスを現実に引き戻そうとつとめた。
 ある朝、彼はマリユスに注意を与えた。
「おい、君のこの頃の様子を見ると、まるで月の世界にでもふみ込んでるようだぜ、夢の王国、幻の国、石鹸玉《しゃぼんだま》の都にでもね。いったい女の名は何というんだ?」
 しかし何と言っても、マリユスに「口を開かせる」ことはできなかった。たとい指の爪《つめ》をぬきとろうとも、コゼット[#「コゼット」に傍点]という得も言えぬ名前を組み立ててる神聖な文字の一つをも口外させることはできなかったろう。真の愛は、曙《あけぼの》のごとく光り輝き墳墓のごとく黙々たるものである。クールフェーラックもマリユスの変化のうちにある光輝ある沈黙があることは認めていた。
 五月の楽しい一月《ひとつき》の間、マリユスとコゼットとは次のような限りない幸福を味わった。
 あとでいっそうへだてない楽しい言葉を言いかわさんがためにのみ、言葉争いをしたりよそよそしい言葉使いをしたりすること。
 最も関係の少ない人々のことを、長くごく細かに語り合うこと。これはまた、愛と呼ばるる楽しい歌劇では筋がごくつま
前へ 次へ
全73ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング