キかに鳴り渡るのが足下に聞こえていた時代、土竜《もぐら》が穴を掘るような高まりが文明の表面に見えていた時代、地面が亀裂《きれつ》していた時代、洞穴《どうけつ》の口が開いていた時代、そして怪物の頭がたちまち地下から出て来るのが見られた時代、そういう時代には我々はもはやいないのである。
 革命の意義は道徳的の意義である。権利の感情が発展する時、それはまた義務の感情を発展させる。万人の原則は自由ということである。そしてロベスピエールのみごとな定義に従えば、自由は他人の自由の始まるところに終わる。一七八九年以来全民衆は拡大して荘厳な個人となっている。権利を有しながら光を有しない貧民はいない。赤貧者といえども自分のうちにフランスの正直さを感じている。公民の品位は内心の鎧《よろい》である。自由なる者は謹直である。投票する者は自ら統治する。そこから腐敗し得ない性質が生じてくる。そこから不健全なる貪婪《どんらん》の流産が起こってくる。そこから誘惑の前にも勇ましく伏せたる目が生まれてくる。革命が行なう洗練は深いものであって、七月十四日([#ここから割り注]一七八九年[#ここで割り注終わり])あるいは八月十日([#ここから割り注]一七九二年[#ここで割り注終わり])のごとき解放の日においても、もはや賤民は存在しない。光に照らされ生長しつつある群集の第一の叫びは、盗賊らをたおせ! ということである。進歩は正直なる男子である。理想と絶対とは物をかすめ取らない。テュイルリー宮殿の財宝の櫃《ひつぎ》は、一八四八年にはだれからまもられていたか。サン・タントアーヌ郭外の屑屋《くずや》どもからではなかったか。ぼろは宝物の前に番をしたのである。徳操はこのぼろをまとった者らを光り輝かした。それらの櫃の中に、ほとんど閉ざされていず間には半ば口を開いてるのもあるそれらの箱の中に、多くの燦爛《さんらん》たる宝石の間に交じって、金剛石を一面にちりばめ上には王位及び摂政の紅玉をつけてる三千万フランの価あるフランスの古い王冠が、はいっていたのである。足に靴《くつ》もはかない彼らは、その王冠の番をしていた。
 かくてもはやジャックリーは存しない。巧者らにとっては気の毒の至りである。昔の恐怖も、今はその効果を失ってしまい、今後はもはや政治に利用されることはできないであろう。まっかな幽霊の大撥条《おおばね》はもうこわれている。今や人はすべてそれを知っている。今はだれもその張子《はりこ》を恐れない。小鳥はその案山子《かかし》になれ、兜虫《かぶとむし》はその上にとまり、市民はそれを笑っている。

     四 二つの義務――警戒と希望

 さはあれ、社会的危険はすべて消散しているであろうか。確かに否。もはやジャックリーはなく、この方面では社会も安心することができ、もう逆上することもないであろう。しかし社会は、いかなる方法で生息するかを考えなければならない。卒中はもはや恐るるに及ばない。しかし肺病はまだある。社会の肺病、これを悲惨という。
 人は一撃を受けて死ぬることがあるとともに、また徐々の衰弱から死ぬることもある。
 我々は倦《う》むことなく繰り返したい。何よりもまず恒産なき苦しめる群集のことを考えよ。彼らを慰めよ。彼らに空気と光とを与えよ。彼らを愛せよ。彼らにその地平線を晴れ晴れとひろげてやれ。あらゆる形式の下に教育を惜しまず与えてやれ。勤勉の例を示して、決して怠惰の例を示すな。万物の目的が何であるかをますますよく知らせながら、各個人の荷の重みを減じてやれ。富を制限することなく貧を制限せよ。公衆及び民衆の広い活動の余地を作れよ。ブリアレウス([#ここから割り注]訳者注 五十の頭と百本の腕とを有する巨人[#ここで割り注終わり])のごとくに、疲れたる者や弱き者らに四方から差し出してやる千の手を持てよ。すべての腕に工場を開き、すべての能力に学校を開き、すべての知力に実験室を開く、偉大なる義務を果たさんために、集団の力を用いよ。賃金を増し労苦を減ぜよ。当然受くべきものと実際有するものとを平衡せしめよ。換言すれば、享有と努力とを平均せしめ、満足と要求とを平均せしめよ。一言にしていえば、苦しめる者や無知なる者らのために、一層の安楽と光明とを、社会組織より発せさせよ。同情ある魂の者らよよく記憶するがよい、これこそは同胞の義務の第一のものである。利己的な心の者らよよく知るがよい、これこそは政治の要件の第一のものである。
 しかもあえていうが、すべてそれらのことはまだ第一歩にすぎない。真の問題は次にある、すなわち、労働は一つの権利とならずんば一つの法則となることを得ない。
 しかしこの点をなお力説することはよそう。ここはその場所でないから。
 もし自然を天意と呼ぶならば、社会は先見と呼ばるべきであろう。
 精神と道徳との生長は、物質的改良に劣らず必要なものである。知ることは一つの糧《かて》であり、考えることは第一の要件であり、真理は小麦のごとき栄養物である。理性は学問と知恵とを断食する時やせてゆく。胃袋の点より考えても、食を取らない精神はあわれむべきである。パンがなくて死の苦しみをする身体よりも一層悲痛なものが何かあるとすれば、それはおそらく光明に飢えて死ぬる魂であろう。
 進歩はすべてその解決を目ざしている。他日人は驚かされるであろう。人類は上に上りゆくものであるから、深い地層も自然に破滅地帯を脱するであろう。悲惨の掃蕩《そうとう》は、単に地面を高めることによってなされるであろう。
 かかる祝福されたる解決こそ、これを疑うは誤りである。過去はまさしく現代においてはなはだ強力になっている。過去はよみがえっている。かかる死骸《しがい》の更生こそ意外なことである。今やそれは立ち上がって進み来る。勝利者のごときありさまをしている。その死人が征服者となっている。その軍勢たる迷信を率い、その剣たる専制制を振りかざし、その軍旗たる無知を押し立てて、彼はやって来る。しばらくの間に彼はもう十度もの戦争に勝利を得ている。彼は進みきたり、威嚇し、嘲笑し、我々の門口に立っている。しかし我々は絶望してはいけない。ハンニバルの駐《とど》まる野は売るべしである。
 信ずるところある我々は、何を恐るべきことがあるか。
 河水に逆行がないごとく、もはや思想にも逆行はない。
 しかし未来を欲しない者には一考を勧めたい。進歩に向かって否といいながら彼らがしりぞけるのは、未来ではなくて彼ら自身をである。彼らは自ら自分に暗い病気を与える。彼らは自分に過去を植えつける。「明日」を拒む唯一の方法は自ら死ぬることである。
 しかるにいかなる死も、身体の死はなるべく遅からんこと、魂の死は、永久にきたらざらんこと、それが我々の望むところである。
 まさしく、謎《なぞ》はその種を明かし、スフィンクスは口を開き、問題は解決されるであろう。十八世紀に草案された「民衆」は十九世紀によって完成さるるであろう。これを疑う者は痴人である。万人の安寧が近き未来に到来することは、天意的な必然の数である。
 一斉に上に向かわんとする広大なる力は、人類の各事実を整理して、一定の時間を経れば、合理的なる状態、すなわち平衡なる状態に、すなわち公正なる状態に、すべてを導くであろう。地と天とから成る一つの力は、人類からいでて人類を統治するであろう。その力こそ奇跡を行なう者である。驚嘆すべき大団円も、異常なる変転と同じく彼にとっては容易である。人間より来る学問と神より来る事変との助けによって、俗人には解決不可能と思わるる矛盾多い問題にも、彼は余り驚かない。彼は巧みに、各事実を対照さして一つの教訓を引き出すとともに、各思想を対照さして一つの解決を引き出す。そして人は、進歩のこの不可思議なる力からすべてを期待することができる。この力は他日、墳墓の奥底において東方と西欧とを対面させ、大ピラミッドの内部においてイマン([#ここから割り注]回教長老[#ここで割り注終わり])とボナパルトを対話させるであろう。
 まずそれまでは、人の精神の壮大なる前進のうちには、何らの休止もなく、躊躇《ちゅうちょ》もなく、足を止める暇もない。社会哲学は本質的に平和の学問である。拮抗《きっこう》を研究することによって憤怒を解くことが、その目的であり、またその結果であらねばならない。それは調査し穿鑿《せんさく》し解剖し、次にまた再び組み立てる。すべてから憎悪《ぞうお》を除去しながら、還元の道をたどってゆく。
 人間の上に吹きすさむ風のために一社会が覆没することは、しばしば見らるるところである。民衆や帝国の難破は史上に数多ある。颶風《ぐふう》という未知の者が一度過ぎる時、風俗も法律も宗教もすべては吹き去られる。インド、カルデア、ペルシャ、アッシリア、エジプトなどの文明はすべて、相次いで消滅した。なぜであるか。我々はそれを知らない。それらの覆滅の原因は何であるか。我々はそれを知らない。それらの社会はあるいは救われることができるものであったであろうか。それら自身に過失があったのであろうか。破滅を招くべきある致命的な不徳のうちに固執したのであろうか。国民や民族のそれら恐ろしい死滅のうちにはいくばくの自殺が含まっていたであろうか。それは答えのできない問題である。それらの処刑された文明はやみにおおわれている。それらは水底に沈んだがゆえに水におぼれたのである。これ以上を我々は何もいうことができない。そして、過去と呼ばるる大海の底に、世紀と呼ばるる大波のかなたに、すべての暗黒の口から出る恐るべき息吹《いぶき》のために、バビロン、ニニベ、タルス、テーベ、ローマ、などの巨船が沈みゆくのを見ては、我々は自ら一種の戦慄《せんりつ》を禁じ得ない。けれども、そこには暗黒があるが、ここには光明がある。我々は古代諸文明の病気を知らないが、現代文明の疾患を知っている。我々はこの文明の随所を光に照らしてながむるの権利を有している。我々はその美点を観賞し、その醜点を裸にする。苦痛があるところには消息子《さぐり》を入れる。そして一度病苦が明らかになれば、その原因を研究するうちについに薬剤が発見さるる。二十世紀間の長い年月に作られたわが文明は、その怪物であり又その奇跡である。救うに価するものである。ついには救われるであろう。これを支持するは既に大なる業《わざ》であり、これに光明を与うるは更に大なる業である。現代の社会哲学のあらゆる努力は、皆この目的に集中されなければならない。今日の思想家は一つの大なる義務を持っている、すなわち文明の健康を診察することである。
 くり返していう。この診察は人の勇気を鞭撻《べんたつ》するものである。そして、本書の悲痛な一編の劇にはさんだいかめしい幕間物たるこれらの数ページを、我々はこの鞭撻の力説によって終えたいと思う。社会の定命の下にも人類の不滅が感ぜられる。噴火口の傷口や硫気口の湿疹《しっしん》などを所々に有するとも、潰瘍《かいよう》して膿液《のうえき》をほとばしらす火山があろうとも、地球は死滅しない。民衆の病気も人間を殺しはしない。
 それでもなお、社会の臨床治療に臨む者は一時頭を振るであろう。最も強く最も愛深く最も合理的なる者らも、一時勇気を失うであろう。
 未来は果たして到達するであろうか? かくも多くの恐るべき影を見る時、ほとんどそう自ら問わざるを得ないのである。多くの利己的な者らと悲惨な者らとに、痛ましくも当面してるのである。利己的な者らのうちにあるのは、偏見、高価な教育の暗黒、酩酊《めいてい》によってますます高まる欲望、人を聾者《ろうしゃ》にし愚昧《ぐまい》にする繁栄、ある者らにあっては苦しめる人々に背中を向けるほどの、苦痛の恐れ、頑迷《がんめい》な満足、魂の口をふさぐほどふくれ上がってる自我。また悲惨な者らのうちにあるのは、渇望、羨望《せんぼう》、楽しめる人々に対する憎悪《ぞうお》、飽満に対して人の獣性が有するあこがれ、靄《もや》に立ちこめられてる心、悲哀、欠乏、薄命、汚れたるただの無知。

前へ 次へ
全73ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング