喇嘛《ダライラマ》を笑い得るの権利があるとは認めない。西欧民族たる諸君は、イサベラ女王のきたない下着からフランス皇太子の厠椅子《かわやいす》に至るまで、威厳の箔《はく》をつけたあらゆる汚物を、流行と上品とのうちに混入せしめたではないか。人類諸君、僕は諸君に、ああ止《や》んぬるかなと言いたい。ブラッセルでは最もよく麦酒《ビール》を飲み、ストックホルムでは最もよく火酒《ウォッカ》を飲み、マドリッドでは最もよくチョコレートを、アムステルダムでは最もよくジン酒を、ロンドンでは最もよく葡萄酒《ぶどうしゅ》を、コンスタンチノーブルでは最もよく珈琲《コーヒー》を、パリーでは最もよくアブサントを、人は飲むんだ。そして有用な観念はそういう所にこそ存する。全体としてはパリーが一番すぐれている。パリーでは、屑屋《くずや》に至るまで遊蕩児《ゆうとうじ》である。ディオゲネスも、ピレウスで哲学者たるよりは、パリーのモーベール広場で屑屋たる方がいいと思うに違いない。それからなお、こういうことを学びたまえ。屑屋の酒場はこれを一口屋と称するんだ。その最も有名なのはカスロールとアバットアールとである。そこで、葉茶屋《はじゃや》、面白屋、一杯屋、銘酒屋、寄席《よせ》亭、冷酒屋、舞踏亭、曖昧屋《あいまいや》、一口屋、隊商亭よ、僕こそまさしく快楽児だ。リシャールの家で一人前四十スーの食事をしたこともある。クレオパトラを裸にしてころがすには、ペルシャの絨毯《じゅうたん》がなくてはいけない。クレオパトラはどこにいるんだ。ああお前か、ルイゾン、今日は。」
酩酊《めいてい》を通り越してるグランテールは、ミューザン珈琲《コーヒー》店の奥室の一隅《いちぐう》で、通りかかった皿洗いの女を捕えて、そんなふうにしゃべり散らした。
ボシュエは彼の方へ手を差し出して、彼を黙らせようとした。するとグランテールはますますよくしゃべり立てた。
「エーグル・ド・モー、手をおろせ。アルタクセルクセスの古衣を拒むヒポクラテスのようなまねをしたって、僕は何とも思やしない。僕は君のために黙りはしない。その上僕は悲しいんだ。君は僕に何を言ってもらおうというのか。人間というものは悪い奴《やつ》だ、見っともない奴だ。蝶々《ちょうちょう》が勝ちで、人間が負けだ。神はこの動物をつくりそこなった。一群の人間を取ってみるとまったく醜悪の選り抜きとなる。ど
前へ
次へ
全256ページ中103ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング