n車の中で二晩過ごしたためにすっかり疲れていて、水泳場に一時間ばかり行って不眠を補いたくなったので、急いで自分の室《へや》に上がって行き、旅行用のフロックと首にかけていた黒い紐《ひも》とを脱ぐが早いか、すぐに水泳場へ出かけて行った。
ジルノルマン氏は健康な老人の例にもれず朝早くから起きていて、マリユスが帰ってきた音をきいた。それで老年の足の及ぶ限り大急ぎで、マリユスの室《へや》がある上の階段を上がっていった。そしてマリユスを抱擁し、抱擁のうちに種々尋ねてみて、どこから帰ってきたかを少し知ろうと思った。
しかし八十以上の老人が上がって来るのよりも、青年が下りてゆく方が早かった。ジルノルマン老人が屋根部屋《やねべや》にはいってきた時には、マリユスはもうそこにいなかった。
寝床はそのままになっており、その上には何の気もなしに、フロックと黒い紐《ひも》とが散らかしてあった。
「この方がよい。」とジルノルマン氏は言った。
そして間もなく彼は客間にはいってきた。そこには既に姉のジルノルマン嬢が席についていて、例の車の輪を刺繍《ししゅう》していた。
ジルノルマン氏は得意げにはいってきたのである。
彼は片手にフロックを持ち、片手に首のリボンを持っていた。そして叫んだ。
「うまくいった。これで秘密が探れる。底の底までわかる。悪戯者《いたずらもの》の放蕩《ほうとう》に手をつけることができる。種本を手に入れたようなものだ。写真もある。」
実際、メダルに似寄った黒い粒革《つぶかわ》の小箱がリボンに下がっていた。
老人はその小箱を手に取って、しばらく開きもしないでじっとながめた。あたかも食に飢えた乞食《こじき》が自分のでないりっぱなごちそうが鼻の先にぶら下がってるのをながめるような、欲望と喜悦と憤怒との交じってる様子だった。
「これは確かに写真だ。こんなことを私《わし》はよく知っている。胸にやさしくつけてるものだ。実にばかげた者どもだ。見るもぞっとするような恐ろしい下等な女に違いない。近ごろの若い者はまったく趣味が堕落してるからね。」
「まあ見ようではありませんか、お父さん。」と老嬢は言った。
ばねを押すと小箱は開いた。中にはただ、ていねいに畳んだ一片の紙があるのみだった。
「同じことは一つことだ。」と言ってジルノルマン氏は笑い出した。「これもわかってる。艶文《いろぶみ》と
前へ
次へ
全256ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング