ヘ、共和、帝国、などという言葉はただ恐ろしいものにすぎなかった。共和とは薄暮のうちの一断頭台であり、帝国とは暗夜のうちの一サーベルであった。しかるに今彼はその中をのぞき込んで、混沌《こんとん》たる暗黒をのみ予期していたところに、恐れと喜びとの交じった一種の異様な驚きをもって、星辰《せいしん》の輝くのを見たのである。ミラボー、ヴェルニオー、サン・ジュスト、ロベスピエール、カミーユ・デムーラン、ダントン、それから、上り行く太陽のナポレオン。彼は自分がどこにあるかを知らなかった。彼はそれらの光に眼くらんで後退《あとじさ》った。そのうちしだいに驚きの情が去り、それらの光輝になれ、眩惑《げんわく》なしにそれらの事業をながめ、恐怖の情なしにそれらの人々を見調べた。革命と帝国とは、彼の夢見るような瞳《ひとみ》の前に遠景をなして光り輝いた。そして彼は、その事変と人物との二つの群れが、二つの偉業のうちにつづまるのを見た。民衆に還付された民権の君臨のうちにある共和国と、全欧州に課せられたフランス思想の君臨のうちにある帝国。そして革命のうちから民衆の偉大なる姿が現わるるのを見、帝国のうちからフランスの偉大なる姿が現わるるのを見た。実にすばらしいことだ、と彼は自ら内心に叫んだ。
あまりに総合的な彼の第一の評価が眩惑のために見落としたことを、ここに指摘するの必要はあるまいと思う。ここに語られるものは、前進する一精神の状態である。すべて進歩というものは、皆一躍してなされるものではない。そしてこのことを、前後すべてにわたって一度に言っておきながら、物語の先を続けよう。
マリユスは、自分の父を了解していなかったと同じく今まで自分の国を了解していなかったことに、その時初めて気づいた。彼は両者いずれをも知らなかったのである。そして好んで自分の眼に一種の闇《やみ》をきせていたのである。しかるに今や彼は眼を開いてながめた。そして一方では賛嘆し、一方では愛慕した。
彼は愛惜と悔恨との情に満たされ、心にあることを語り得るのは今や一つの墳墓に向かってのみであることを思って、絶望の念に駆られた。ああ父がなお生きていたならば、父がなおあったならば、神がそのあわれみといつくしみとをもってなお父を生かしておいてくれたならば、彼はいかにそのそばに走り行き、いかにしかと身を投げかけ、いかに父に叫んだことであろう!「お
前へ
次へ
全256ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング