諱B」
マリユスは老人に腕を貸して、その宅まで送っていった。そして翌日、彼はジルノルマン氏に言った。
「友人と狩猟の約束をしましたから、三日間ばかり出かけたいんですが。」
「四日でもよい、」と祖父は答えた、「遊んでおいで。」
そして彼は目をまたたきながら低い声で娘に言った。
「何か女のことだな。」
六 会堂理事に会いたる結果
マリユスはどこへ行ったか。それは少し後にわかるだろう。
マリユスは三日間の不在の後、パリーに帰ってきて、すぐに法律学校の図書館に行き、機関紙[#「機関紙」に傍点]のとじ込みを借り出した。
彼はその機関紙[#「機関紙」に傍点]を読み、共和および帝政時代のあらゆる歴史、「セント・ヘレナ追想記」、あらゆる記録、新聞、報告書、宣言、などを片端からむさぼり読んだ。大陸軍の報告書の中に初めて父の名を見いだした時は、一週間も興奮した。彼はまた、ジョルジュ・ポンメルシーが仕えていた将軍らを、なかんずくH伯爵を訪れた。彼が再び尋ねて行ったマブーフ理事は、大佐の隠退やその花やその孤独など、ヴェルノンの生活のありさまを聞かしてくれた。ついにマリユスは崇高で穏やかで世に珍しいその男のことを、自分の父であった獅子羊《ししひつじ》とも言うべきその人のことを、十分に知り得るに至った。
かくて、すべての時間と考えとをささげたその研究にふけってる彼は、ほとんどジルノルマン一家の人々と顔を合わせることがなくなった。食事の時には姿を見せたが、あとでさがすともういなかった。伯母《おば》は不平をもらした。ジルノルマン氏は微笑して言った、「なあに、ちょうど娘のあとを追う年頃だ。」時とすると彼はつけ加えた、「いやはや、ちょっとした艶事《つやごと》と思っていたが、どうも本気の沙汰《さた》らしいぞ。」
いかにもそれは本気の沙汰だった。
マリユスは父を崇拝し初めていた。
同時に、彼の思想のうちには異常な変化が起こりつつあった。その変化の面は、数多くてしかも次から次へと移っていった。本書はわれわれの時代の多くの精神の歴史を語らんとするものであるから、この変化の面を一歩一歩たどりそのすべてを指摘することは、無益の業《わざ》ではないと思う。
今マリユスが目を通した歴史は、彼を驚駭《きょうがい》せしめた。
第一の結果は眩惑《げんわく》であった。
その時まで彼にとって
前へ
次へ
全256ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング