齊の民主派である。
 T夫人の客間においては、皆|秀《ひい》でた階級の人々であったから、花やかな礼容の下に、趣味は洗煉《せんれん》されまた尊大になっていた。習慣は無意識的なあらゆる精緻《せいち》さを含んでいた。そしてこの精緻さこそ、既に埋められながらなお生きている旧制そのものだったのである。その習慣のうちのあるものは、特に言葉の上のそれは、いかにも奇妙に思われるものだった。ただ表面だけを見る観察者らは、単に老廃にすぎないものを田舎式《いなかしき》だと見誤ったかも知れない。女に対して将軍夫人[#「将軍夫人」に傍点]などという言葉がまだ言われていた。連隊長夫人[#「連隊長夫人」に傍点]という言葉もまったく廃《すた》れてはいなかった。美しいレオン夫人は、おそらくロングヴィル公爵夫人や、シュヴルーズ公爵夫人などの思い出によってであろうが、侯爵夫人という肩書きよりもそういう名称の方を好んでいた。クレキー侯爵夫人も自ら連隊長夫人[#「連隊長夫人」に傍点]と言っていた。
 チュイルリー宮殿において、王に向かって親しく言葉を向ける時には、いつも国王[#「国王」に傍点]という三人称を用いて、決して陛下[#「陛下」に傍点]と言わない巧妙さを作り出したのは、やはりこの上流の小社会であった。なぜなら陛下[#「陛下」に傍点]という称号は、「簒奪者《さんだつしゃ》([#ここから割り注]訳者注 ナポレオン[#ここで割り注終わり])によって汚された」からである。
 そこでまた人々は、事件や人物を批判した。人々は時代をあざけり、ために時代ということを了解しないで済んだ。人々は互いに驚きの情を深め合った。また互いにその知識を分かち合った。メッセラはエピメニデスに物を教えた([#ここから割り注]訳者注 共に太古の人物で、前者は長命を以って後者は長眠を以って有名である[#ここで割り注終わり])。聾者《ろうじゃ》は盲者の手を引いた。彼らはコブレンツ([#ここから割り注]訳者注 一七九二年王党の亡命者が集合せし地[#ここで割り注終わり])以来経過した時間をないものだとした。ルイ十八世が神のお陰によって治世二十五年目であったのと同じく、移住者らもまさしくその青年期の第二十五年目だったのである。
 すべては調和がとれていた。何物もあまりに生き生きとしてるものはなかった。人の言葉はようやく一つの息吹《いぶき》にす
前へ 次へ
全256ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング