当のように考えられた。
「詩人です、いや、無職業です」と、こう言いたいのが山々であった。が、そんなことを言おうものなら、それこそどんな面倒が起きるかわからないと思うたので、ちょっと口ごもって「新聞へ出ています」と答えた。
 その言い方が不明瞭《ふめいりょう》だったので警官は敏活にこれを聞きとがめた。
「新聞だと? 配達夫か」
「新聞記者です」
 彼はこう言わなければならなかった。
 そこでその新聞社の名を訊《き》くと、もうあとは何も別に詳しいことを尋ねようともしなかった。小半時間ばかりして新聞社から着物を持って人が来たので、彼はその部屋から出されて応接室へ移された。そこでは給仕がお茶を持って来てくれたりした。湯気のたちのぼる熱いお茶をすすりながら、彼は初めてほっと大きな吐息をした。閑《ひま》な警官が二三人そこへ来て笑いながらいろいろと昨夜の話しをして聞かせた。それによると、何でもまだ十時をちょっと過ぎたばかりぐらいの時刻だったそうだ。落ちたというのはこの警察署のすぐわきを流れている溝川で、彼の落ち込むところを一人の警官がちょうど見ていたということだ。そこに川なんかのあるのにてんで[#「
前へ 次へ
全42ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング