うな調子であった。
 二人がそこを出たのは、もう大分|遅《おそ》かった。街には全く人通りが絶えていた。空は高く晴れ、数限りもない星がチラチラと瞬《またた》き、ちょうど頭の上に十八九日ごろの月が、紙片《かみきれ》でも懸けたように不愛相に照っていた。二個の酔漢はよろよろと互いに相もたれ合うようにしてその下を当てもなくさまよい歩いた。

 数日の後、曽根は松本から一通の封書を受け取った。信州軽井沢よりとしてある。それには次のようなことが書いてあった。
[#ここから1字下げ]
「昨日、飄然《ひょうぜん》この地へ来た。
僕がここへ来たことはむろん、宿の者にも誰にも知らせない。このまま再び東京へ帰えるまいかとも思うている。
真夜中ごろ浅間山が大爆発をやらかした。今もなお地に響いて盛んに轟々《ごうごう》と鳴っている。濛々《もうもう》たる黒煙の柱が天にもとどきそうだ。灰の雨が盛んに降っている。高原は一面に深い霧にとざされたように模糊《もこ》としている。そして太陽が、まるで焼いた銅のような怪しい赤黒色に鈍って見える。
軽井沢へ僕が来たと言えば、僕が言うまでもなく、君は(そうか)と頷《うなず》くだろう。全くその通りだ。僕はお今が見たいばかりでここ[#「ここ」に傍点]へやって来たのだ。
一昨夜、また一人で大泥酔をした。昨日、宿酔《ふつかよい》の頭をかかえながら下宿の窓からぼんやり青空を眺めていたら、どうした工合か空が常になく馬鹿に高く見えるのだ。見ていれば見ているほどどこまでも涯《はて》しがなく高く感ぜられる。隣りの寺の屋敷にある大きな、高い榎《えのき》の梢《こずえ》が、寂寞に堪えないといったような表情をして(実際、そんなに感ぜられた)軽くふわふわとそよいでいた。僕はわけもなく悲しくなって来た。何にも要《い》らないような気がして、そして無性と誰かに会いたくなって来た。誰かと会っていねば一刻もいられないような気がして来たのだ。するとその時ふと、お今が僕の心の中に浮んで来た。――あんなふうにして別れたのだから、お今はきっと自分を怨《うら》んでいるだろう。……事によったらお今はもうよそへお嫁に行ったかも知れない、などと思うたら、もう矢も楯《たて》もなくお今が恋しくなってたまらなくなった。……そして取るものも取りあえず、まるで夢の中でも走るようにここへやってきた。さっき宿の女中に尋ねたら、お今は
前へ 次へ
全21ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 泰三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング