Vの暦數こゝにつぐ
時《とき》建安の二十六
景星照りて錦江の
流に泛ぶ花の影。
花とこしへの春ならじ、
夏の火峯の雲落ちて
御林の陣を焚き掃ふ
四十餘營のあといづこ、
雲雨荒臺夢ならず
巫山のかたへ秋寒く
名も白帝の城のうち
龍駕駐るいつまでか。
その三峽の道遠き
永安宮の夜の雨
泣いて聞きけむ龍榻に
君がいまはのみことのり
忍べば遠きいにしへの
三顧の知遇またこゝに
重ねて篤き君の恩、
諸王に父と拜されし
思やいかに其宵の。
邊塞遠く雲分けて
瘴烟蠻雨ものすごき
不毛の郷に攻め入れば
暗し瀘水の夜半の月、
妙算世にも比なき
智仁を兼ぬるほこさきに
南夷いくたび驚きて
君を崇めし「神なり」と。
(四)[#「(四)」は縦中横]
南方すでに定りて
兵は精しく糧は足る、
君王の志うけつぎて
姦を攘はん時は今、
江漢常武いにしへの
ためしを今にこゝに見る
建興五年あけの空、
日は暖かに大旗の
龍蛇も動く春の雲、
馬は嘶き人勇む
三軍の師を隨へて
中原北に上りけり。
六たび祁山の嶺の上
風雲動き旗かへり
天地もどよむ漢の軍、
※[#「彳+編のつくり」の「戸」に代えて「戸の旧字」
前へ
次へ
全54ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
土井 晩翠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング