者は怪傑星亨の機關新聞で、猛烈に薩長政府を攻撃した。此紙上で千八百八十五年ユーゴーの逝ける時、二三十囘に連載した此大文豪の傳記評論を讀んで多大の感激と印象とを得た。
 明治二十一年十八歳で二高に入學、補充科一年、豫科三年、本科二年の科程を、六ヶ年かかつて終了したが、其頃に山田美妙や尾崎紅葉や幸田露伴先生が現はれた。山田は言文一致體――今日の口語體の先鋒で金港堂發行月刊「都の花」の花形であつた。末路は悲慘であつたが、彼の遺した文學上の功績は斷じて僅少でない。紅葉は『七生文章に盡さん』と其後臨終の際に曰つた通り、彫心鏤骨の文章を書いたのは尊い。露伴先生が明治二十二年(二十三歳で)「風流佛」(新著百種第五卷)を、翌年つづいて「對髑髏」(初名「縁外縁」)を著はされたのは私共にとつて駭心張目の對象であつた。故内田魯庵が『此兩作を書いた露伴は只に明治文壇とのみ曰はず、世界文學界の珍である、眞に百世稀に出づる天才の面影は此作に最もよく現はれてをる』と激賞した。(春陽堂の明治大正文學全集第六卷第六百六十六頁、柳田泉氏の解題による)
 日清戰爭の初めの年明治二十七年、仙臺から始めて出京して東京帝國大學英
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
土井 晩翠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング