ヨージ・サン、エマスン、ユーゴーのそれである。右例言中の『古來の習慣』は今思へば『或時代の習慣』と訂正すべきであらう。カーライルのは「英雄崇拜論」の第三講にいふ處、シエリイのは「詩の辯護」にいふ處、――私は今でも當時とひとしく、シエリイを英國最大詩人の一と信じ、シエイクスピアに次いでの英國第二位の大詩人の候補者(スペンサア、ミルトン等と共に)と仰ぎたい。彼は――
『詩は人意を以て致すべきでは無い、我れ詩を作らうと人は曰ひ得ない、最大詩人も曰ひ得ない』
と曰ふ、體驗からであらう。大ゲーテが『偉大の詩……は自己の力で出來たのではない、靈の惠である』とエツカマンとの對話中に曰ふ處と一致してゐる。
 シエリイはオツクスフオード大學生時代、青春の客氣に驅られて、「無神論の必要」を書いて退校處分を受けたが、其後の作を讀むと、無神論どころか、神祕な宇宙の大虚に對して深甚の崇拜を捧げてゐる。三十歳ばかりで南歐の海に溺死したが、ゲーテ、ユーゴー、カーライル……の如く八十餘歳の長壽を保つたなら、どれほどの大作を人界に殘しただらう。
 エマスンのは論文集第二篇の『詩人論』からである。――
[#ここから1字下
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
土井 晩翠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング