ざるべし』
 なほ後に引用するエマスンの言も參考になる。明治二十九年第二囘「帝國文學」委員に擧げられたのは、故藤岡勝二、故岡田某、青木昌吉、戸川秋骨の諸氏と私とであつた。委員となつた以上、集る原稿の不足な折は、何とかして豫定のページを滿たさねばならぬ。さういふ次第で時々詩作などを同誌上に載することゝなつた。唐人の七絶の句『紅葉青山水急流』を取つて題とした一篇、シラの『理想』中の四行を初めに引いたのが其一例である。三十年英文科を卒業した時の同級者に今の女子學習院長長屋順治氏また故上田柳村(敏)があつた。上田の母堂は明治の初め津田梅子や、後に大山公爵夫人となつた少女達と共に、十歳前後で米國に留學したのである。上田が英語英文に長じたのは勿論母堂の感化であらう。此秀才は又佛語が得意で、「海潮音」中に近代の佛詩を(獨伊等のもあるが)頗る巧に譯した。元來詩の完譯は殆んど不可能のものだが、さすが柳村の技倆は、殆んど不可能なるものを可能とした。ルコント・ド・リイルの譯、エレデアの譯は其適例である。惜しいことに、彼の創作は極めて少數である。ちと脱線であるが、譯詩についての面白い話は、シラの『ワーレシユタ
前へ 次へ
全20ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
土井 晩翠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング