で幾人《いくたり》もぬけ出した者はあるのだが、一人として麓へ行きついた者はない。盲目《めくら》にされても降り得ようほど案内知った道でありながら、誰も彼も行き迷うたあげく斃《たお》れてしまうのが、ほど経て道ばたへむごたらしい屍骸《しがい》になって知れるのよ。寺僧も多勢《おおぜい》いたのだが、そんな風に一人減り二人減って、今では和尚のほかにわしたち三人が残るばかりになってしまったのだ。
若僧 (絶望の悲しみを帯べる語調)それではこの山に一度上った者は、どのようにしても降りることが出来ないとおっしゃるのでございますか。もう私も、こうしてその悪霊が忍んで来るのを、怪しい息を吐《つ》きながら怖《おそ》れに汗ばんだ木や石なぞと一所に、今か今かとまつよりほかはどうすることも出来ないのでございましょうか。老僧様、私は不壊《ふえ》の知識を求めて上って来たのでございます。ゆうべも日高川からこっち誰にも人にあうことがなかったので、こんないまわしい山とは知らず、足元から崩《くず》れ落ちる真黒な山路も、物の怪《け》のような岩の間を轟《とどろ》き流れる渓川《たにがわ》も、慣れない身ながら恐れもなく、このような死人
前へ 次へ
全39ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
郡 虎彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング