依志子の動白は必ずしも恐怖の色に満たず。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
依志子 あんな人たちが見張りに行ったって、もう何の益《やく》にも立ちはしませんのに。
妙念 だがお前はどうしてその姿を見たのだ。川の傍へどうして行ったのだ。
依志子 ほんとに私は思いもかけず恐ろしい姿を見たのでございます。この鐘が始めて響いて来ましたのは、まだ月も赤い色をして、夕やみに濡《ぬ》れた草葉の吐息がしっとり[#「しっとり」に傍点]とした匂《にお》いを野に撒《ま》いている時分でございました。それまでは数知れぬ怖《おそ》れと気づかわしさとが血管《ちくだ》の中を針の流れるように刺しまわって、小さな瞬《めばたき》をするにも乳までひびくようでございましたが、あの音が一つ一つ幾重の網を重ねたお山の木の葉からのがれて、月の色まで蒼白《あおじろ》く驚かして行くのかと思うほどおおどかに、ひびいて来るのをきいておりますうち、だんだん恐ろしい呪いも何も忘れて、ちょうど血吸い女《め》につかれた人たちのようにふらふらと家を出て参りました。あとからあとからとひびく鐘の音が、海の潮でも胸にぶつ
前へ
次へ
全39ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
郡 虎彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング