や》を持って、八十神《やそがみ》たちを討《う》ちにいらっしゃいました。そして、みんながちりぢりに逃《に》げまわるのを追っかけて、そこいらじゅうの坂の下や川の中へ、切り倒《たお》し突《つ》き落として、とうとう一人ももらさず亡《ほろ》ぼしておしまいになりました。そして、国の神の頭《かしら》になって、宇迦《うか》の山の下に御殿《ごてん》をおたてになり、須勢理媛《すぜりひめ》と二人で楽しくおくらしになりました。

       四

 そのうちに例の八上媛《やがみひめ》は、大国主神をしたって、はるばるたずねて来ましたが、その大国主神には、もう須勢理媛《すぜりひめ》というりっぱなお嫁《よめ》さまができていたので、しおしおと、またおうちへ帰って行きました。
 大国主神はそれからなお順々に四方を平らげて、だんだんと国を広げておゆきになりました。そうしているうちに、ある日、出雲《いずも》の国の御大《みお》の崎《さき》という海ばたにいっていらっしゃいますと、はるか向こうの海の上から、一人の小さな小さな神が、お供の者たちといっしょに、どんどんこちらへ向かって船をこぎよせて来ました。その乗っている船は、がが
前へ 次へ
全242ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング