魚も一ぴき残らず、
「はいはい、ちゃんとご奉公申しあげます」とご返事をしましたが、中でなまこがたった一人、お答えをしないで黙《だま》っておりました。
すると宇受女命《うずめのみこと》は怒って、
「こゥれ、返事をしない口はその口か」と言いざま、手早く懐剣《かいけん》を抜《ぬ》きはなって、そのなまこの口をぐいとひとえぐり切り裂《さ》きました。ですからなまこの口はいまだに裂けております。
二
そのうちに邇邇芸命《ににぎのみこと》は、ある日、同じみさきできれいな若い女の人にお出会いになりました。
「おまえはだれの娘《むすめ》か」とおたずねになりますと、その女の人は、
「私は大山津見神《おおやまつみのかみ》の娘の木色咲耶媛《このはなさくやひめ》と申す者でございます」とお答え申しました。
「そちにはきょうだいがあるか」とかさねてお聞きになりますと、
「私には石長媛《いわながひめ》と申します一人の姉がございます」と申しました。命《みこと》は、
「わたしはおまえをお嫁《よめ》にもらいたいと思うが、来るか」とお聞きになりました。すると咲耶媛《さくやひめ》は、
「それは私からはなんとも申しあげかねます。どうぞ父の大山津見神《おおやまつみのかみ》におたずねくださいまし」と申しあげました。
命《みこと》はさっそくお使いをお出しになって、大山津見神《おおやまつみのかみ》に咲耶媛《さくやひめ》をお嫁にもらいたいとお申しこみになりました。
大山津見神《おおやまつみのかみ》はたいそう喜んで、すぐにその咲耶媛《さくやひめ》に、姉の石長媛《いわながひめ》をつき添《そ》いにつけて、いろいろのお祝いの品をどっさり持たせてさしあげました。
命《みこと》は非常にお喜びになって、すぐ咲耶媛とご婚礼をなさいました。しかし姉の石長媛は、それはそれはひどい顔をした、みにくい女でしたので、同じ御殿《ごてん》でいっしょにおくらしになるのがおいやだものですから、そのまますぐに、父の神の方へお送りかえしになりました。
大山津見《おおやまつみ》は恥《は》じ入って、使いをもってこう申しあげました。
「私が木色咲耶媛《このはなさくやひめ》に、わざわざ石長媛《いわながひめ》をつき添いにつけましたわけは、あなたが咲耶媛《さくやひめ》をお嫁になすって、その名のとおり、花が咲《さ》き誇《ほこ》るように、いつま
前へ
次へ
全121ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング