古事記物語
鈴木三重吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)女神《めがみ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一本|欠《か》き
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#改頁]
−−
目次
女神《めがみ》の死《し》
天《あめ》の岩屋《いわや》
八俣《やまた》の大蛇《おろち》
むかでの室《むろ》、へびの室《むろ》
きじのお使《つか》い
笠沙《かささ》のお宮
満潮《みちしお》の玉、干潮《ひしお》の玉
八咫烏《やたがらす》
赤い盾《たて》、黒い盾《たて》
おしの皇子《おうじ》
白い鳥
朝鮮征伐《ちょうせんせいばつ》
赤い玉
宇治《うじ》の渡《わた》し
難波《なにわ》のお宮
大鈴《おおすず》小鈴《こすず》
しかの群《むれ》、ししの群《むれ》
とんぼのお歌
うし飼《かい》、うま飼《かい》
[#改頁]
女神《めがみ》の死《し》
一
世界ができたそもそものはじめ。まず天と地とができあがりますと、それといっしょにわれわれ日本人のいちばんご先祖の、天御中主神《あめのみなかぬしのかみ》とおっしゃる神さまが、天の上の高天原《たかまのはら》というところへお生まれになりました。そのつぎには高皇産霊神《たかみむすびのかみ》、神産霊神《かみむすびのかみ》のお二方《ふたかた》がお生まれになりました。
そのときには、天も地もまだしっかり固《かた》まりきらないで、両方とも、ただ油を浮《う》かしたように、とろとろになって、くらげのように、ふわりふわりと浮かんでおりました。その中へ、ちょうどあしの芽《め》がはえ出るように、二人の神さまがお生まれになりました。
それからまたお二人、そのつぎには男神《おがみ》女神《めがみ》とお二人ずつ、八人の神さまが、つぎつぎにお生まれになった後に、伊弉諾神《いざなぎのかみ》と伊弉冉神《いざなみのかみ》とおっしゃる男神女神がお生まれになりました。
天御中主神《あめのみなかぬしのかみ》はこのお二方の神さまをお召《め》しになって、
「あの、ふわふわしている地を固めて、日本の国を作りあげよ」
とおっしゃって、りっぱな矛《ほこ》を一ふりお授《さず》けになりました。
それでお二人は、さっそく、天《あめ》の浮橋《うきはし》という、雲の中に浮かんでいる橋の上へお出ましに
次へ
全121ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング