のである。あの、道をふさいでいる神のところへ行ってそう言って来い。大空の神のお子がおくだりになろうとするのに、そのお通り道を妨《さまた》げているおまえは何者かと、しっかり責《せ》めただして来い」とお言いつけになりました。
 宇受女命《うずめのみこと》はさっそくかけつけて、きびしくとがめたてました。すると、その神は言葉《ことば》をひくくして、
「私は下界の神で名は猿田彦神《さるたひこのかみ》と申します者でございます。ただいまここまで出てまいりましたのは、大空の神のお子さまがまもなくおくだりになると承りましたので、及《およ》ばずながら私がお道|筋《すじ》をご案内申しあげたいと存じまして、お迎えにまいりましたのでございます」とお答え申しました。
 大神はそれをお聞きになりましてご安心なさいました。そして天児屋根命《あめのこやねのみこと》、太玉命《ふとだまのみこと》、天宇受女命《あめのうずめのみこと》、石許理度売命《いしこりどめのみこと》、玉祖命《たまのおやのみこと》の五人を、お孫さまの命《みこと》のお供の頭《かしら》としておつけ添《そ》えになりました。そしておしまいにお別れになるときに、八尺《やさか》の曲玉《まがたま》という、それはそれはごりっぱなお首飾《くびかざ》りの玉と、八咫《やた》の鏡《かがみ》という神々《こうごう》しいお鏡と、かねて須佐之男命《すさのおのみこと》が大じゃの尾の中からお拾いになった、鋭い御剣《みつるぎ》と、この三つの貴《とうと》いご自分のお持物を、お手ずから命《みこと》にお授けになって、
「この鏡は私の魂《たましい》だと思って、これまで私に仕えてきたとおりに、たいせつに崇《あが》め祀《まつ》るがよい」とおっしゃいました。それから大空の神々の中でいちばんちえの深い思金神《おもいかねのかみ》と、いちばんすぐれて力の強い手力男神《たぢからおのかみ》とをさらにおつけ添《そ》えになったうえ、
「思金神《おもいかねのかみ》よ、そちはあの鏡の祀《まつ》りをひき受けて、よくとり行なえよ」とおおせつけになりました。
 邇邇芸命《ににぎのみこと》はそれらの神々をはじめ、おおぜいのお供の神をひきつれて、いよいよ大空のお住まいをおたちになり、いく重《え》ともなくはるばるとわき重なっている、深い雲の峰《みね》をどんどんおし分けて、ご威光《いこう》りりしくお進みになり、やがて天
前へ 次へ
全121ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング