《しなの》より外へはひと足も踏《ふ》み出しはいたしません。また、父や兄の申しあげましたとおりに、この葦原《あしはら》の中つ国は、大空の神のお子さまにさしあげますでございます」と、平たくなっておわびしました。
そこで建御雷神《たけみかずちのかみ》はまた出雲《いずも》へ帰って来て、大国主神《おおくにぬしのかみ》に問いつめました。
「おまえの子は二人とも、大神のおおせにはそむかないと申したが、おまえもこれでいよいよ言うことはあるまいな、どうだ」と言いますと、大国主神は、
「私にはもう何も異存はございません。この中つ国はおおせのとおり、すっかり、大神のお子さまにさしあげます。その上でただ一つのおねがいは、どうぞ私の社《やしろ》として、大空の神の御殿《ごてん》のような、りっぱな、しっかりした御殿をたてていただきとうございます。そうしてくださいませば私は遠い世界から、いつまでも大神のご子孫にお仕え申します。じつは私の子は、ほかに、まだまだいくたりもありますが、しかし、事代主神《ことしろぬしのかみ》さえ神妙にご奉公いたします上は、あとの子たちは一人も不平を申しはいたしません」
こう言って、いさぎよくその場で死んでおしまいになりました。
それで建御雷神《たけみかずちのかみ》は、さっそく、出雲国《いずものくに》の多芸志《たぎし》という浜にりっぱな大きなお社《やしろ》をたてて、ちゃんと望みのとおりにまつりました。そして櫛八玉神《くしやたまのかみ》という神を、お供《そな》えものを料理する料理人にしてつけ添《そ》えました。
すると八玉神《やたまのかみ》は、う[#「う」に傍点]になって、海の底《そこ》の土をくわえて来て、それで、いろんなお供えものをあげるかわらけをこしらえました。
それからある海草の茎《くき》で火切臼《ひきりうす》と火切杵《ひきりぎね》という物をこしらえて、それをすり合わせて火を切り出して、建御雷神《たけみかずちのかみ》に向かってこう言いました。
「私が切ったこの火で、そこいらが、大空の神の御殿のお料理場のように、すすでいっぱいになるまで欠かさず火をたき、かまどの下が地の底の岩のように固《かた》くなるまで絶えず火をもやして、りょうしたちの取って来る大すずきをたくさんに料理して、大空の神の召しあがるようなりっぱなごちそうを、いつもいつもお供えいたします」と言いました。
前へ
次へ
全121ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング