や》を持って、八十神《やそがみ》たちを討《う》ちにいらっしゃいました。そして、みんながちりぢりに逃《に》げまわるのを追っかけて、そこいらじゅうの坂の下や川の中へ、切り倒《たお》し突《つ》き落として、とうとう一人ももらさず亡《ほろ》ぼしておしまいになりました。そして、国の神の頭《かしら》になって、宇迦《うか》の山の下に御殿《ごてん》をおたてになり、須勢理媛《すぜりひめ》と二人で楽しくおくらしになりました。
四
そのうちに例の八上媛《やがみひめ》は、大国主神をしたって、はるばるたずねて来ましたが、その大国主神には、もう須勢理媛《すぜりひめ》というりっぱなお嫁《よめ》さまができていたので、しおしおと、またおうちへ帰って行きました。
大国主神はそれからなお順々に四方を平らげて、だんだんと国を広げておゆきになりました。そうしているうちに、ある日、出雲《いずも》の国の御大《みお》の崎《さき》という海ばたにいっていらっしゃいますと、はるか向こうの海の上から、一人の小さな小さな神が、お供の者たちといっしょに、どんどんこちらへ向かって船をこぎよせて来ました。その乗っている船は、ががいもという、小さな草の実で、着ている着物は、ひとりむしの皮を丸はぎにしたものでした。
大国主神は、その神に向かって、
「あなたはどなたですか」とおたずねになりました。しかし、その神は口を閉《と》じたまま名まえをあかしてくれませんでした。大国主神はご自分のお供の神たちに聞いてご覧になりましたが、みんなその神がだれだかけんとうがつきませんでした。
するとそこへひきがえるがのこのこ出て来まして、
「あの神のことは久延彦《くえびこ》ならきっと存じておりますでしょう」と言いました。久延彦というのは山の田に立っているかかしでした。久延彦《くえびこ》は足がきかないので、ひと足も歩くことはできませんでしたけれど、それでいて、この下界のことはなんでもすっかり知っておりました。
それで大国主神は急いでその久延彦《くえびこ》にお聞きになりますと、
「ああ、あの神は大空においでになる神産霊神《かみむすびのかみ》のお子さまで、少名毘古那神《すくなびこなのかみ》とおっしゃる方でございます」と答えました。大国主神はそれでさっそく、神産霊神《かみむすびのかみ》にお伺《うかが》いになりますと、神も、
「あれはたし
前へ
次へ
全121ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング