は、そのお歌を聞いて、たまりかねて泣《な》きだしました。その涙《なみだ》で、赤色にすりそめた着物の袖《そで》がじとじとにぬれました。そして泣き泣き歌って、
「ああああ、これから先はだれにすがって生きて行こう。若《わか》い女の人たちは、ちょうど日下《くさか》の入江《いりえ》のはすの花のように輝《かがや》き誇《ほこ》っている。私《わたし》もそのとおりの若さでいたら、すぐにもお宮で召《め》し使っていただけようものを」と、こういう意味をお答え申しあげました。
 天皇はかずかずのお品物をおくだしになり、そのままおうちへおかえしになりました。

       三

 またあるとき天皇は、大和《やまと》の阿岐豆野《あきつの》という野へご猟《りょう》においでになりました。そして猟場《りょうば》でおいすにおかけになっておりますと、一ぴきのあぶが飛《と》んで来て、お腕《うで》にくいつきました。すると一ぴきのとんぼが出て来て、たちまちそのあぶを食《く》い殺《ころ》して飛《と》んで行きました。
 天皇はこれをご覧《らん》になって、たいそうお喜びになり、
「なるほどこんなふうに天皇のことを思う虫だから、それでこの日本のことをあきつ島というのであろう」という意味をお歌に歌っておほめになりました。とんぼのことを昔《むかし》の言葉《ことば》ではあきつと呼《よ》んでおりました。
 そのつぎにはまた別のときに、大和《やまと》の葛城山《かつらぎやま》へお上りになりました。そうすると、ふいに大きな大いのししが飛び出して来ました。天皇はすぐにかぶら矢《や》をおつがえになって、ねらいをたがえず、ぴゅうとお射《い》あてになりました。すると、ししはおそろしく怒《いか》り狂《くる》って、ううううとうなりながら飛びかかって来ました。それには、さすがの天皇もこわくおなりになって、おそばに立っていたはんのきへ、大急ぎでお逃《に》げのぼりになり、それでもって、やっと危《あぶな》いところをお助かりになりました。
 天皇はそのはんのきの上で、
「ああ、この木のおかげで命びろいをした。ありがたいありがたい」とおっしゃる意味を、お歌にお歌いになりました。

       四

 天皇はその後、また葛城山《かつらぎやま》におのぼりになりました。そのときお供の人々は、みんな、赤いひものついた、青ずりのしょうぞくをいただいて着ておりまし
前へ 次へ
全121ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング