具山《あめのかぐやま》のかずらのつるをたすきにかけさせ、かずらの葉を髪飾《かみかざ》りにさせて、そのおけの上へあがって踊りを踊らせました。
 宇受女命《うずめのみこと》は、お乳《ちち》もお腹《なか》も、もももまるだしにして、足をとんとん踏《ふ》みならしながら、まるでつきものでもしたように、くるくるくるくると踊《おど》り狂《くる》いました。
 するとそのようすがいかにもおかしいので、何千人という神たちが、一度にどっとふきだして、みんなでころがりまわって笑いました。そこへにわとりは声をそろえて、コッケコー、コッケコーと鳴きたてるので、そのさわぎといったら、まったく耳もつぶれるほどでした。
 天照大神は、そのたいそうなさわぎの声をお聞きになると、何ごとが起こったのかとおぼしめして、岩屋の戸を細めにあけて、そっとのぞいてご覧《らん》になりました。そして宇受女命《うずめのみこと》に向かって、
「これこれ私《わたし》がここに、隠れていれば、空の上もまっくらなはずだのに、おまえはなにをおもしろがって踊っているのか。ほかの神々たちも、なんであんなに笑いくずれているのか」とおたずねになりました。
 すると宇受女命は、
「それは、あなたよりも、もっと貴《とうと》い神さまが出ていらっしゃいましたので、みんなが喜んでさわいでおりますのでございます」と申しあげました。
 それと同時に一人の神さまは、例の、八咫《やた》の鏡《かがみ》をつけたさかきを、ふいに大神の前へ突き出しました。鏡には、さっと、大神のお顔がうつりました。大神はそのうつった顔をご覧になると、
「おや、これはだれであろう」とおっしゃりながら、もっとよく見ようとおぼしめして、少しばかり戸の外へお出ましになりました。
 すると、さっきから、岩屋のそばに隠《かく》れて待ちかまえていた、手力男命《たぢからおのみこと》という大力の神さまが、いきなり、女神のお手を取って、すっかり外へお引き出し申しました。それといっしょに、一人の神さまは、女神のおうしろへまわって、
「どうぞ、もうこれからうちへはおはいりくださいませんように」と申しあげて、そこへしめなわを張りわたしてしまいました。
 それで世界じゅうは、やっと長い夜があけて、再び明るい昼が来ました。
 神々たちは、それでようやく安心なさいました。そこでさっそく、みんなで相談して、須佐之男命《
前へ 次へ
全121ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング