思い思いお暮らしになっていました。そんなわけで、天皇はついにある日、淡路島《あわじしま》を見に行くとおっしゃって皇后のお手前をおつくろいになり、いったんその島へいらしったうえ、そこから、黒媛《くろひめ》をたずねて、こっそり吉備《きび》まで、おくだりになりました。
 黒媛《くろひめ》は天皇を山方《やまかた》というところへおつれ申しました。そして、召《め》し上がり物にあつものをこしらえてさしあげようと思いまして、あおなをつみに出ました。すると天皇もいっしょに出てご覧になり、たいそうお興《きょう》深くおぼしめして、そのお心持をお歌にお歌いになりました。
 天皇がいよいよお立ちになるときには、黒媛《くろひめ》もお別れの歌を歌いました。媛《ひめ》は天皇がわざわざそんなになすって、隠《かく》れ隠れてまでおたずねくだすったもったいなさを、一生お忘《わす》れ申すことができませんでした。

       三

 皇后はその後、ある宴会《えんかい》をおもよおしになるについて、そのお酒をおつぎになる御綱柏《みつながしわ》というかしわの葉をとりに、わざわざ紀伊国《きいのくに》までお出かけになったことがありました。
 そのおるすの間、天皇のおそばには八田若郎女《やたのわかいらつめ》という女官《じょかん》がお仕え申しておりました。
 皇后はまもなく御綱柏《みつながしわ》の葉をお船につんで、難波《なにわ》へ向かって帰っていらっしゃいました。そのお途中で、お供の中のある女たちの乗っている船が、皇后のお船におくれて行き行きするうちに、難波《なにわ》の大渡《おおわたり》という海まで来ますと、向こうから一そうの船が来かかりました。その中には、高津《たかつ》のお宮のお飲み水を取る役所で働いていた、吉備《きび》の生まれの、ある身分《みぶん》の低い仕丁《よぼろ》で、おいとまをいただいておうちへ帰るのが、乗り合わせておりました。その者が船のすれちがいに、
「天皇さまは、このごろ八田若郎女《やたのわかいらつめ》がすっかりお気に入りで、それはそれはたいそうごちょう愛になっているよ」としゃべって行きました。それを聞いた女どもはわざわざ大急ぎで皇后のお船に追いついて、そのことを皇后のお耳に入れました。
 そうすると、例のご気性《きしょう》の皇后は、たちまちじりじりなすって、せっかくそこまで持っておかえりになった御綱柏《
前へ 次へ
全121ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング