みこと》は、そのことを早くもお聞きつけになったので、すぐに使いを出して、若郎子《わかいらつこ》にお知らせになりました。
若郎子《わかいらつこ》はそれを聞くとびっくりなすって、大急ぎでいろいろの手はずをなさいました。
皇子《おうじ》はまず第一に、宇治川《うじがわ》のほとりへ、こっそりと兵をしのばせておおきになりました。それから、宇治《うじ》の山の上に絹の幕を張り、とばりを立てまわして、一人のご家来《けらい》を、りっぱな皇子のようにしたてて、その姿《すがた》が山の下からよく見えるように、とばりの一方をあけて、その中のいすにかけさせておおきになりました。そして、そこへいろいろの家来たちを、うやうやしく出たりはいったりおさせになりました。
ですから、遠くから見ると、だれの目にも、そこには若郎子《わかいらつこ》ご自身がお出むきになっているように見えました。
皇子はそれといっしょに、大山守命《おおやまもりのみこと》が下の川をおわたりになるときに、うまくお乗せするように、船をわざとたった一そうおそなえつけになり、その船の中のすのこには、さなかずらというつる草をついてべとべとの汁《しる》にしたものをいちめんに塗りつけて、人が足を踏《ふ》みこむとたちまち滑《すべ》りころぶようなしかけをさせてお置きになりました。
そしてご自分自身は、粗末《そまつ》なぬのの着物をめし、いやしい船頭のようにじょうずにお姿《すがた》をお変えになって、かじを握《にぎ》って、その船の中に待ち受けておいでになりました。
すると大山守命《おおやまもりのみこと》は、おひきつれになった兵士を、こっそりそこいらへ隠《かく》れさせておおきになり、ご自分は、よろいの上へ、さりげなく、ただのお召物《めしもの》をめして、お一人で川の岸へ出ておいでになりました。
するとそちらの山の上にりっぱな絹のとばりなどが張りつらねてあるのがすぐにお目にとまりました。
命《みこと》はそのとばりの中にいかめしくいすにかけている人を、若郎子《わかいらつこ》だと思いこんでおしまいになりました。それでさっそくその船にお乗りになって、向こうへおわたりになりかけました。
命は船頭に向かって、
「おい、あすこの山に大きなておいじしがいるという話だが、ひとつそのししをとりたいものだね。どうだ、おまえとってくれぬか」とお言いになりました。
船
前へ
次へ
全121ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング