頭の皇子は、
「いえ、それはとてもだめでございます」とお答えになりました。
「なぜだめだ」
「あのししは、これまでいろんな人がとろうとしましたが、どうしてもとれません。ですから、いくらあなたが欲《ほ》しいとおぼしめしても、とてもだめでございます」
こうお答えになるうちに、船はもはやちょうど川のまん中あたりへ来ました。すると皇子《おうじ》はいきなり、そこでどしんと船を傾《かたむ》けて、命《みこと》をざんぶと川の中へ落としこんでおしまいになりました。
命はまもなく水の上へ浮き出て、顔だけ出して流され流されなさりながら、
ああわしは押《お》し流される。
だれかすばやく船を出して、
助けに来てくれよ。
という意味をお歌いになりました。
するとそれといっしょに、さきに若郎子《わかいらつこ》が隠《かく》しておおきになった兵士たちが、わあッと一度に、そちこちからかけだして来て、命を岸へ取りつかせないように、みんなで矢《や》をつがえ構《かま》えて、追い流し追い流ししました。
ですから命はどうすることもおできにならないで、そのまま訶和羅前《かわらのさき》というところまで流れていらしって、とうとうそこでおぼれ死にに死んでおしまいになりました。
若郎子《わかいらつこ》の兵士たちは、ぶくぶくと沈《しず》んだ命《みこと》のお死がいを、かぎで探《さぐ》りあててひきあげました。
若郎子《わかいらつこ》はそれをご覧になりながら、
「わしは伏《ふ》せ勢《ぜい》の兵たちに、もう矢を射《い》放《はな》させようか、もう射殺させようかと、いくども思い思いしたけれど、一つにはお父上のことを思いかえし、つぎには妹たちのことを思い出して、同じお一人のお父上の子、同じあの妹たちの兄でありながら、それをむざむざ殺すのはいたわしいので、とうとう矢一本射放すこともできないでしまった」
という意味をお歌いになり、そのまま大和《やまと》へおひきあげになりました。
そしてお兄上のお死がいを奈良《なら》の山にお葬《ほうむ》りになりました。
五
大雀命《おおささぎのみこと》は、それでいよいよお父上のおおせのとおりに、若郎子皇子《わかいらつこおうじ》にお位におつきになることをおすすめになりました。
しかし皇子は、お父上のおあとはおあにいさまがお継《つ》ぎになるのがほんとうです。おあ
前へ
次へ
全121ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング