ことを承ると、それはそれはがっかりして、葉つきの実を四つと、葉のないのを四つとを、天皇のおそばにお仕え申していた兄媛《えひめ》にさしあげたうえ、あとの四つずつを天皇のお墓にお供え申しました。そして泣《な》き泣き大声を張りあげて、
「ご覧《らん》くださいまし。このとおりおおせの実を取ってまいりました。どうぞご覧くださいまし」とそのたちばなを両手にさしあげて、繰《く》りかえし繰りかえし、いつまでもそのお墓の前で叫び続けて、とうとうそれなり叫び死にに死んでしまいました。
[#改頁]
白い鳥
一
第十二代|景行天皇《けいこうてんのう》は、お身の丈《たけ》が一|丈《じょう》二|寸《すん》、おひざから下が四|尺《しゃく》一寸もおありになるほどの、偉大なお体格でいらっしゃいました。それからお子さまも、すべてで八十人もお生まれになりました。
天皇はその中で、後におあとをお継《つ》ぎになった若帯日子命《わかたらしひこのみこと》と、小碓命《おうすのみこと》とおっしゃる皇子《おうじ》と、ほかにもう一方《ひとかた》とだけをおそばにお止めになり、あとの七十七人の方々《かたがた》をことごとく、地方地方の国造《くにのみやつこ》、別《わけ》、稲置《いなぎ》、県主《あがたぬし》という、それぞれの役におつけになりました。
あるとき天皇は、美濃《みの》の、神大根王《かんおおねのみこ》という方の娘《むすめ》で、兄媛《えひめ》弟媛《おとひめ》という姉妹《きょうだい》が、二人ともたいそうきりょうがよい子だという評判をお聞きになって、それをじっさいにお確《たし》かめになったうえ、さっそく御殿《ごてん》にお召使《めしつか》いになるおつもりで、皇子の大碓命《おおうすのみこと》にお言いつけになって、二人を召《め》しのぼせにお遣《つか》わしになりました。
すると、大碓命《おおうすのみこと》は、その二人の者をご自分のお召使いに取っておしまいになり、別に二人の姉妹《きょうだい》の女を探《さが》し出して、それを兄媛《えひめ》、弟媛《おとひめ》だといつわって、天皇にお目通りをおさせになりました。
天皇はそれがほかの女であるということを、ちゃんとお見抜きになりました。しかしうわべでは、あくまでだまされていらっしゃるようにお見せかけになって、二人をそのまま御殿《ごてん》にお置きになりました。その代
前へ
次へ
全121ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 三重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング