来た秀麗な夕暮富士の上に引きはへた吹き流し形の、天蓋の、華鬘の、金襴の帯の、雲の幾流れは、緋になびき、なびきて朱となり、褪紅となり、灰銀をさへ交へたやはらかな毛ばだちの樺となり、また葡萄紫となつた。天主閣のかすかに黄に輝き残る白堊、さうして大江の匂深い色の推移、それが同じく緋となり、褪紅となり、やはらかな乳酪色となり、藤紫となり、瑠璃紺の上びかりとなつた。さうして東の瑞泉寺山に涌き出した脳漿形の積雲と、雷鳴をこめた積乱雲との層が見る見る黄金色の光度を強めて今にも爆裂しさうに蒸し返すと、また南の葉桜の土手の空にもむくりむくりと同じ色と形の入道雲が噴き騰つてゐた。この夕焼もラインとよく似た美しい一つの天象だといふ。伊吹山の気流の関係で、この日本ラインにのみ恵まれた雲と夕日の季節の祭である。
 私たちの軽舟は急流に乗つて、まだ大円日の金の光輝が十方に放射する、その夕焼の真近をまたたく間に走り下つて来た。さうして白帝城下の名も彩雲閣の河原に錨を下ろし、纜《ともづな》をもやつたのであつた。と、名古屋から電話がかかつてゐて隆太郎の母は直ぐにも見える筈だといふことであつた。それが今日は生憎早暁からの
前へ 次へ
全18ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング