何と小さな人間、白の、黒の、紫紺の、ぽつり、ぽつり、ぽつりだ。

    *

 大洞可児合は蘇川中の一大難所である。その本流と可児《かに》川の合するところ、急奔し、衝突し、抱合し、反※[#「てへん+発」、71−上−16]する余勢は、一旦、一大鉄城のごとく峭立し突出する黒褐の岩石層の絶壁に殺到し、遮断されて、水は水と撃ち、力は力と抗《あらが》ひ、波は岩を、岩は波を噛んで、ここに囂々、淙々の音を成しつつ再び変圧し、転廻し、捲騰し、擾乱する豪快無比の壮観を現出する。藍と碧と群青と、また水浅葱と白と銀緑と、渦と飛沫と水※[#「さんずい+區」、第3水準1−87−4]と泡と、泡と、泡と。
 膚粟を生ずとはこの事だらう。私は驚いて数歩下つた。
 しかも明るく曠くうち展けた上流の空の、連蜂と翠巒、濛々たる田園の黄緑、人家、煙。霧、霧、霧。
 そこでまた、踵をめぐらして岩角と雑草との間の小径を香木峡の乗船地へと向つて降りた。
 どこかで茶でも飲まうではないか、茶店ぐらゐはあるだらうと言へば、ありますありますと答へながら、赤い腕章の制帽はそれでも一軒の葭簀の茶亭は通り越してしまふ。途中に白いペンキ塗の洋
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング