ら小舟に棹さして集まり、華やかに水郷の歡を盡くして別れるものゝ、何處かに頽廢の趣が見えて祭の濟んだあとから夏の哀れは日に日に深くなる。
この騷ぎが靜まれば柳河にはまたゆかしい螢の時季が來る。
[#ここから2字下げ]
あの眼の光るは
星か、螢か、鵜の鳥か、
螢ならばお手にとろ、
お星樣なら拜みませう…………
[#ここで字下げ終わり]
穉《おさな》い時私はよくかういふ子守唄をきかされた、さうして恐ろしい夜の闇にをびえながら、乳母の背中《せなか》から手を出して例の首の赤い螢を握りしめた時私はどんなに好奇の心に顫へたであらう。實際螢は地方の名物である。馬鈴薯の花さくころ、街の小舟はまた幾つとなく矢部川の流れを溯り初める。さうして甘酸ゆい燐光の息するたびに、あをあをと眼《め》に沁《し》みる螢籠に美くしい假寢《かりね》の夢を時たまに閃めかしながら水のまにまに夜をこめて流れ下るのを習慣とするのである。
*
長い霖雨の間に果實《くだもの》の樹は孕み女のやうに重くしなだれ、ものゝ卵はねば/″\と瀦水《たまりみづ》のむじな藻《も》にからみつき、蛇は木にのぼり、眞菰は繁りに繁る。柳河の夏
前へ
次へ
全140ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング