して徒に日をおくるばかり、季節の變るたびに集まつた旅役者も大方は新顏の陋《さも》しい味も風情もないものになつて了つた。さうして食ひつめものの商人は門司、佐世保、大牟田などの新らしい繁華を慕ふて奔り、金齒入れた高利貸は朝鮮にゆき、六騎《ろつきゆ》の活氣ある一團は六十餘艘の小舟に鮟鱇組の旗じるしを翻《ひるが》へしながら遠洋漁業の途にのぼるかして、わかい子弟の東京へゆくものさへ、誰一人この因循な故郷に歸らうとはせぬ。かやうにして街に殘されたものは眞菰|臭《くさ》い瀦水《たまりみづ》に釣を好む樂隱居か、ただ金庫の前に居眠りをして一生を過ごすあの蒼白い素封家の John−John(良家の息子、やや馬鹿にしていふ言葉である。)かで、追ひ追ひに舊家は廢《すた》れ、地方の山持《やまもち》、田地持の類《たぐひ》も何時《いつ》しかに流浪の身となつたものが多い。母の家も祖父の没後よく世にある例《ならひ》の武士の商法とかで、山林に手を出し、地方唯一の名望家として政治屋にまた盛に擔ぎ上げられたが爲めに瞬く間に財産を傾け盡くして、今はあの白い天守の屋根に屋根の艸が秋毎に赤い實をつくる外には、廣い屋敷は見るかげもな
前へ 次へ
全140ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング