蝉も鳴く、ひと日ひねもす、
『かなし、かなし、ああかなし、今日《けふ》なほひとり。』

 二十七

そを思《も》へばほのかにゆかし。
かの古りし朱塗《しゆぬり》のうつは、
そがなかに薫《くゆ》りにし
馬尼拉《マニラ》煙草《たばこ》よ。
いつの日のゆめとわかねど。

 二十八

あはれ、あはれ、すみれの花よ。
しをらしきすみれの花よ。
汝《な》はかなし、
色あかき煉瓦の竈《かま》の
かげに咲く汝《な》はかなし。
はや朝明《あさあけ》の露ふみて
われこそ今し
妹《いもうと》の骨ひろひにと來しものを。

 二十九

青梅に金《きん》の日光り、
地は濡れて鈴蟲鳴く。
日暮らしの日暮らしの雨の絶間《たえま》に、
いつしらず鈴蟲鳴く。

 三十

あはれ、さはうち鄙《ひな》びたる
いはけなき玉乘の子が危《あぶ》なげに足にあはせて、
かすかにも彈き鳴らす※[#「ヰに濁点」、面区点番号1−7−83、64−4]オロン彈《ひ》きの少女。

 三十一

いまもなほ
ワグネルのしらべに
日をひと日浮身をや窶《やつ》したまへる。
かなしきは女ぞかし。
離《さか》り來て野邊《のべ》におもへば
露くさの花の色だにさはひとり求《と》めわぶるなる。

 三十二

わが友は色あかき酒を飮みにき、
われはサイダア、
あはれかかる淡《あは》つけき愁《うれひ》もて
わかき日を泣かむとする、弱き子の心ぼそさよ。

 三十三

あはれ、去年《こぞ》病みて失せにし
かのわかき辯護士の庭を知れりや。
そは、街《まち》の角《かど》の貸家の
褪《さめ》めはてし飾硝子《かざりがらす》の戸を覗《のぞ》け、草に雨ふり、
色紅き罌粟のひともと濡れ濡れて燃えてあるべし。
あはれまた、そのかみの夏のごとくに。

 三十四

ああ、あはれ、
青にぶき救世軍の
汚《よ》ごれたる硝子戸のまへに
向日葵《ひぐるま》咲き、
濠端《ほりばた》を半纒《はんてん》ひとりペンキ壺さげて過ぎゆく。
いづこにか物賣の笛、
ああ、ひと目――日の夕、
われはいま忙《せわ》しなの電車より。

 三十五

縁日《えんにち》の見世ものの、臭《くさ》き瓦斯にも面《おもて》うつし、
怪しげの幕のひまより活動寫眞《くわつどう》の色は透かせど、
かくもまた廉白粉《やすおしろひ》の、人込《ひとごみ》のなかもありけど、
さはいへど、さはいへど、わかき身のすべもなき、涙な
前へ 次へ
全70ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング