がるる。
三十六
鄙《ひな》びたる鋭き呼子そをきけば涙ながるる。
いそがしき活動寫眞《くわつどうしやしん》煤びたる布に映すと、
かりそめの場末の小屋に瓦斯の火の消え落つるとき、
鄙びたる鋭き呼子そをきけば涙ながるる。
三十七
あはれ、あはれ、
色青き幻燈を見てありしとき、
なになればたづきなく、かのごとも涙ながれし、
いざやわれ倶樂部にゆき、友をたづね、
紅《くれなゐ》のトマト切り、ウヰスキイの酒や呼ばむ、
ほこりあるわかき日のために。
三十八
瓦斯の火のひそかにも聲たつるとき、
われ、君を悲しとおもひ、
靴ぬぐひの皮に
踵なる土《つち》蹈みなすなり、
別れ來て、土蹈みなすなり、
ほの黄なるしめり香の、かの苑の香《か》を嗅げば、
いまさらに涙ながる…………
三十九
忘れたる、
忘れたるにはあらねども…………
ゆかしとも、戀ひしともなきその人の
なになればふともかなしく、
今日の日の薄暮《くれがた》のなにかさは青くかなしき、
忘れたる、
忘れたるにはあらねども…………
四十
つねのごと街《まち》をながめて
ナイフ執り、フオク執り、女らに言葉かはせど、
色赤きキユラソオの酒さかづきにあるは滿たせど、
かなしみはいよいよ去らず、
かにかくにわかき身ゆゑに涙のみあふれていでつつ。
四十一
かかるかなしき手つきして、
かかる音《ね》にこそ彈きにしか、
かかるかなしきその日の少女《おとめ》。
四十二
あかき果《み》は草に落ち、
露に濡れて、
日をひと日|戰《おのの》きぬ、かくてまた香《か》だに立て得じ。
雨霽れて、日の射せば、甘く、かなしく、
物|求食《あさ》り、物|求食《あさ》り、寄りも來る音《ね》の
レグホンの雄の鷄《とり》の、あはれそがけたたましさよ。
四十三
葬式《ともらひ》の歸途《かへり》にか、戲れに笛吹き鳴らし、
もの甘き靄の内さざめきてたどる樂師よ。
哀れ、汝《なれ》ら、
薄ぐらき路次の長屋にひと時の後やあるらむ。
さはれなほ吹き鳴らし吹き鳴らし長閑《のど》に消えつつ、
うら若き服の鄙びのいろ赤く、なにか眺むる。
日はしばし夢の世界に目を放つ、黄金の光。…………
四十四
顏のいろ蒼ざめて
ゆめ見るごとき眼眸《まなざし》、
今日もまたわかき男、
空をのみ空をのみ見やりて暮らす。
四十五
長き日の光に倦《う》
前へ
次へ
全70ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング