き臺辭《せりふ》も忘れ、極《きま》り惡《わ》るさに俯向《うつむ》いて了つた――その前を六騎の汚《きた》ない子供らが鼻汁《はな》を垂らし、黒坊《くろんぼ》のやうな赭《あか》つちやけた裸で、不審《ふしん》さうに彼らが小さな主人公の顏を見かへりながら、張合もなく何時までも翻筋斗《とんぼがへり》をしてゐた事を思ひ出す。
 あの日はまた穀倉の暗い二階の隅に幕を張り薄青い幻燈の雪を映《うつ》しては、長持のなかに藏《しま》つてある祭の山車《だし》の、金の薄い垂尾《たりを》をいくつとなく下げた、鳳凰の羽《はね》の、あるかなき幽かな囁きにも耳かたむけた。
 かうした間にも夏の休暇《やすみ》には必ず山をたづねた。さうして柳河の Tonka John はまたその一郷の罪もない小君主であつた。路に逢ふほどの農人はみな丁寧にその青い頬かむりを解《と》いて會釋した、私はまた何事もわが意の儘に左右し得るものと信じた。而して自分ひとりが特別に天の恩寵に預つてるような勝ち誇つた心になつてたゞ我儘に跳ね囘つた。
 黒馬《あを》にもよく乘つた、玉蟲もよく捕へては針で殺した、蟻の穴を獨樂の心棒でほぢくり囘し、石油をかけ、時には憎いもののやうに毛蟲を踏みにじつた。女の子の唇にも毒々しい蝶の粉をなすりつけた。然しながら私は矢張りひとりぼつちだつた。ひとりぼつちで、靜かに蠶室の桑の葉のあひだに坐つて、幽かな音をたてては食み盡くす蠶の眼のふちの無智な薄|褐色《かばいろ》の慄《わなな》きを凝と眺めながら子供ごころにも寂しい人生の何ものかに觸れえたやうな氣がした。
 夜になれば一番年のわかい熊本英語學校出の叔父がゆめのやうなその天守の欄干《てすり》に出てよく笛を吹いた。さうして彼方此方《あちらこちら》の秣《まぐさ》や凋れた南瓜の花のかげから山の兒どもが栗毛の汗のついた指で、しんみりと手づくりの笛を吹きはじめる。さうして何時も谷を隔てた圓い丘の上に、また圓《まんま》るな明るい月が夕照《ゆふやけ》の赤く殘った空を恰度《てうど》花札の二十坊主のやうにのぼつたものである。
 かういふ時、私は晝の「催眠術」の代償として――この快活な叔父が曾て催眠術の新書を手に入れた事があつた。それからといふものは無理に私を蠶室の暗い一室に連れ込んで怪しい眼付やをかしな手眞似を爲はじめた、私は決して眠らなかつた。始めはよく轉げて笑つたものの、後
前へ 次へ
全70ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング