百合の赤き花粉を嗅ぐときは
ひとり呪ひぬ、引き裂きぬ、噛みぬ、にじりぬ。
金文字の古き洋書の鞣皮《なめしがは》
ああ、それすらも黒猫に爪をかかしつ。

われは愛しぬ、くるしみぬ………顫へ、おそれぬ。
怪しさは蝋のほのほの泣くごとく、
青き蝮《まむし》のふたつなき觸覺のごと、
われとわが身をひきつつみ、かつ、かきむしる。
美くしき少年のえもわかぬ性の憂鬱。


 金縞の蜘蛛


ゆく春のあるかなきかの絲に載り、
身を滑《すべ》らする金縞《きんじま》の蜘蛛《くも》。
雨ふれば濡れそぼち、
日のてれば光りかがやく金縞の蜘蛛。
その青き金縞の蜘蛛。

怪しく美くしき眼は
晝の年増《としま》の秘密をば見て見ぬふりにうち顫へ、
うら耻かしき少年の夢を見透かし、
明日《あす》死ぬるわが妹の命《いのち》をかひた[#「ひた」に傍点]と凝視《みつ》むる。

ゆく春のあるかなきかの絲に載り、
身を滑《すべ》らする金縞の蜘蛛。
人|來《く》れば肢《あし》を縮《ちゞ》め、
蟲|來《く》れば捕《と》りて血を吸ふ金縞の蜘蛛。
ただ一日《ひとひ》青く光れる金縞の蜘蛛。


 兄弟


われらが素肌《すはだ》のさみしさよ、
細葱《ほそねぎ》の青き畑《はたけ》に、
きりぎりすの鳴く眞晝に。

金《きん》いろの陽《ひ》は
匍ひありく弟の胸掛にてりかへし、
そが兄の銀《ぎん》の小笛にてりかへし、
護謨《ゴム》人形の鼻の尖《とが》りに彈《は》ねかへる。

二人《ふたり》が眼に映《うつ》るもの、
いまだ酸ゆき梅の果、
土龍《もぐら》のみち、
晝の幽靈。

素肌にあそぶさびしさよ、
冷《つ》めたき足の爪さきに畑《はたけ》の土《つち》は新らしく、
金《きん》の光は絶間なく鐵琴《てつきん》のごと彈ねかへる。

かくて哀《かな》しき同胞《はらから》は
同じ血脈《ちすぢ》のかなしみのつき纒《まと》ふにか、呪ふにか、
離れんとしつ、戲《たはむ》れつ…………

みどり兒は怖々《おづおづ》と、あちら向きつつ蟲を彈《は》ね、
兄は眞青《まつさを》の葱のさきしん[#「しん」に傍点]と眺めて、唇《くち》あてて
何かえわかぬ晝の曲、
ひとり寥《さみ》しく笛を吹く、銀《ぎん》の笛吹く、笛を吹く。


 思


堀端《ほりばた》に無花果《いちじゆく》みのり、
その實いとあかくふくるる。

軟風《そよかぜ》の薄きこころは
腫物《はれもの》
前へ 次へ
全70ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング