》の尻がろに
水へ滑《すべ》るは戲《おど》けたる
道化芝居の女かな。
軍鷄《しやも》のにくきは定九郎か、
與一兵衛には何よけむ。
カステラいろの雛《ひよこ》らは
かの由良さんのとりまきか、
ぴよぴよぴよとよく歌ふ。
禿《は》げた金茶《きんちや》の南瓜《ボウブラ》は
九太夫どのか、伴内か、
青い蜻蛉《とんぼ》の息絶えし
おかると名づけ水くれむ。
銀の力彌の肩衣《かたぎぬ》は
いちはつぐさか、――雨がへる
ぴよいと飛び出た宙《ちう》がへり、
青い捕手《とりて》の幕切《まくぎれ》は
ええなんとせう、夜の雨に。


 苅麥のにほひ


あかい日の照る苅麥に
そつと眠れば人のこゑ、
鳥の鳴くよに、欷歔《しやく》るよに、
銀の螽斯《ジイツタン》の彈《はじ》くよに。

ひとのすがたは見えねども、
なにが悲しき、そはそはと、
黄ろい羽蟲がやはらかに
解《と》けて縺《もつ》れて欷歔《しやく》るこゑ。

あかい日のてる苅麥に、
男かへせし美代はまた
鶩《あひる》追ひつつその卵
そつと盜《と》るなり前掛《まへかけ》に。


 青い鳥


せんだんの葉越しに、
青い鳥が鳴いた。
『たつた、ひとつ知つてるよ。』つて、
さもさもうれしさうに、かなしさうに。

日の光に顫へながら、
今日《けふ》も今日《けふ》も鳴いてゐる。

『棄兒《すてご》の棄兒の TONKA JOHN
眞實《ほんと》のお母《つか》さんが、外《ほか》にある。』
 註 わが幼き時の恐ろしき疑問のひとつは、わが母は眞にわが母なりやといふにありき。ある人は汝は池のなかより生れたりと云ひ、ある人は紅き果の熟る木の枝に籠とともに下げられて泣きてゐたりしなど眞しやかに語りきかしぬ。小さき頭惱のこれが爲めに少なからず脅かされしこと今に忘れず。[#この註、2行目以降は3字下げ]
[#改頁]


TONKA JOHN の悲哀
[#改頁]


 春のめざめ


JOHN, JOHN,TONKA JOHN,
*油屋のJOHN,酒屋のJOHN,古問屋《ふつどいや》のJOHN,
我儘で派美《はで》好きな YOKARAKA JOHN
 “SORI−BATTEN!”

南風《はえ》が吹けば菜の花畑のあかるい空に、
眞赤《まつか》な眞赤な朱《しゆ》のやうな MEN [#「MEN」に「*」の著者註]が
大きな朱の凧《たこ》が自家《うち》から揚る。
“SORI−
前へ 次へ
全70ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北原 白秋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング