ゑましきにとなり」(講義)等である。併し、袖振るとは、「わが振る袖を妹見つらむか」(人麿)というのでも分かるように、ただの客観的な姿ではなく、恋愛心表出のための一つの行為と解すべきである。
 この歌は、額田王が皇太子大海人皇子にむかい、対詠的にいっているので、濃やかな情緒に伴う、甘美な媚態《びたい》をも感じ得るのである。「野守は見ずや」と強く云ったのは、一般的に云って居るようで、寧《むし》ろ皇太子に愬《うった》えているのだと解して好い。そういう強い句であるから、その句を先きに云って、「君が袖振る」の方を後に置いた。併しその倒句は単にそれのみではなく、結句としての声調に、「袖振る」と止めた方が適切であり、また女性の語気としてもその方に直接性があるとおもうほど微妙にあらわれて居るからである。甘美な媚態云々というのには、「紫野ゆき標野ゆき」と対手《あいて》の行動をこまかく云い現して、語を繰返しているところにもあらわれている。一首は平板に直線的でなく、立体的波動的であるがために、重厚な奥深い響を持つようになった。先進の注釈書中、この歌に、大海人皇子に他に恋人があるので嫉《ねた》ましいと解したり(燈・美夫君志)、或は、戯れに諭《さと》すような分子があると説いたのがあるのは(考)、一首の甘美な愬《うった》えに触れたためであろう。
「袖振る」という行為の例は、「石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか」(巻二・一三二)、「凡《おほ》ならばかもかも為《せ》むを恐《かしこ》みと振りたき袖を忍《しぬ》びてあるかも」(巻六・九六五)、「高山の岑《みね》行く鹿《しし》の友を多み袖振らず来つ忘ると念ふな」(巻十一・二四九三)などである。

           ○

[#ここから5字下げ]
紫草《むらさき》のにほへる妹《いも》を憎《にく》くあらば人嬬《ひとづま》ゆゑにあれ恋《こ》ひめやも 〔巻一・二一〕 天武天皇
[#ここで字下げ終わり]
 右(二〇)の額田王の歌に対して皇太子(大海人皇子、天武天皇)の答えられた御歌である。
 一首の意は、紫の色の美しく匂《にお》うように美しい妹《いも》(おまえ)が、若しも憎いのなら、もはや他人の妻であるおまえに、かほどまでに恋する筈《はず》はないではないか。そういうあぶないことをするのも、おまえが可哀いからである、というのである。
 この「人妻ゆゑに」の「ゆゑに」は「人妻だからと云《い》って」というのでなく、「人妻に由《よ》って恋う」と、「恋う」の原因をあらわすのである。「人妻ゆゑにわれ恋ひにけり」、「ものもひ痩《や》せぬ人の子ゆゑに」、「わがゆゑにいたくなわびそ」等、これらの例万葉に甚《はなは》だ多い。恋人を花に譬《たと》えたのは、「つつじ花にほえ少女、桜花さかえをとめ」(巻十三・三三〇九)等がある。
 この御歌の方が、額田王の歌に比して、直接で且つ強い。これはやがて女性と男性との感情表出の差別ということにもなるとおもうが、恋人をば、高貴で鮮麗な紫の色にたぐえたりしながら、然《し》かもこれだけの複雑な御心持を、直接に力づよく表わし得たのは驚くべきである。そしてその根本は心の集注と純粋ということに帰着するであろうか。自分はこれを万葉集中の傑作の一つに評価している。集中、「憎し」という語のあるものは、「憎くもあらめ」の例があり、「憎《にく》くあらなくに」、「憎《にく》からなくに」の例もある。この歌に、「憎」の語と、「恋」の語と二つ入っているのも顧慮してよく、毫も調和を破っていないのは、憎い(嫌い)ということと、恋うということが調和を破っていないがためである。この贈答歌はどういう形式でなされたものか不明であるが、恋愛贈答歌には縦《たと》い切実なものでも、底に甘美なものを蔵している。ゆとりの遊びを蔵しているのは止むことを得ない。なお、巻十二(二九〇九)に、「おほろかに吾し思はば人妻にありちふ妹に恋ひつつあらめや」という歌があって類似の歌として味うことが出来る。

           ○

[#ここから5字下げ]
河上《かはかみ》の五百箇《ゆつ》磐群《いはむら》に草《くさ》むさず常《つね》にもがもな常処女《とこをとめ》にて 〔巻一・二二〕 吹黄刀自
[#ここで字下げ終わり]
 十市皇女《とおちのひめみこ》(御父大海人皇子、御母額田王)が伊勢神宮に参拝せられたとき、皇女に従った吹黄刀自《ふきのとじ》が波多横山《はたよこやま》の巌《いわお》を見て詠んだ歌である。波多《はた》の地は詳《つまびらか》でないが、伊勢|壱志《いちし》郡八太村の辺だろうと云われている。
 一首の意は、この河の辺《ほとり》の多くの巌には少しも草の生えることがなく、綺麗《きれい》で滑《なめら》かである。そのようにわが皇女の君も永久に美しく容色のお変りにならないでおいでになることをお願いいたします、というのである。
「常少女」という語も、古代日本語の特色をあらわし、まことに感歎せねばならぬものである。今ならば、「永遠処女」などというところだが、到底この古語には及ばない。作者は恐らく老女であろうが、皇女に対する敬愛の情がただ純粋にこの一首にあらわれて、単純古調のこの一首を吟誦すれば寧ろ荘厳の気に打たれるほどである。古調という中には、一つ一つの語にいい知れぬ味いがあって、後代の吾等は潜心その吟味に努めねばならぬもののみであるが、第三句の「草むさず」から第四句への聯絡《れんらく》の具合、それから第四句で切って、結句を「にて」にて止めたあたり、皆繰返して読味うべきもののみである。この歌の結句と、「野守は見ずや君が袖ふる」などと比較することもまた極《きわ》めて有益である。
「常」のついた例には、「相見れば常初花《とこはつはな》に、情《こころ》ぐし眼ぐしもなしに」(巻十七・三九七八)、「その立山に、常夏《とこなつ》に雪ふりしきて」(同・四〇〇〇)、「白砥《しらと》掘《ほ》ふ小新田《をにひた》山の守《も》る山の末《うら》枯れ為無《せな》な常葉《とこは》にもがも」(巻十四・三四三六)等がある。
 十市皇女は大友皇子(弘文天皇)御妃として葛野王《かどののおおきみ》を生んだが、壬申乱《じんしんのらん》後大和に帰って居られた。皇女は天武天皇七年夏四月天皇伊勢斎宮に行幸せられんとした最中に卒然として薨ぜられたから、この歌はそれより前で、恐らく、四年春二月参宮の時でもあろうか。さびしい境遇に居られた皇女だから、老女が作ったこの祝福の歌もさびしい心を背景としたものとおもわねばならぬ。

           ○

[#ここから5字下げ]
うつせみの命《いのち》を惜《を》しみ波《なみ》に濡《ぬ》れ伊良虞《いらご》の島《しま》の玉藻《たまも》苅《か》り食《を》す 〔巻一・二四〕 麻続王
[#ここで字下げ終わり]
 麻続王《おみのおおきみ》が伊勢の伊良虞《いらご》に流された時、時の人が、「うちそを麻続《をみ》の王《おほきみ》海人《あま》なれや伊良虞が島の玉藻《たまも》刈ります」(巻一・二三)といって悲しんだ。「海人なれや」は疑問で、「海人だからであろうか」という意になる。この歌はそれに感傷して和《こた》えられた歌である。自分は命を愛惜してこのように海浪に濡れつつ伊良虞《いらご》島の玉藻を苅って食べている、というのである。流人でも高貴の方だから実際海人のような業をせられなくとも、前の歌に「玉藻苅ります」といったから、「玉藻苅り食す」と云われたのである。なお結句を古義ではタマモカリハムと訓み、新考(井上)もそれに従った。この一首はあわれ深いひびきを持ち、特に、「うつせみの命ををしみ」の句に感慨の主点がある。万葉の歌には、「わたつみの豊旗雲に」の如き歌もあるが、またこういう切実な感傷の歌もある。悲しい声であるから、堂々とせずにヲシミ・ナミニヌレのあたりは、稍小きざみになっている。「いのち」のある例は、「たまきはる命惜しけど、せむ術《すべ》もなし」(巻五・八〇四)、「たまきはる命惜しけど、為むすべのたどきを知らに」(巻十七・三九六二)等である。
 麻続王が配流《はいる》されたという記録は、書紀には因幡《いなば》とあり、常陸風土記には行方郡板来《なめかたのこおりいたく》村としてあり、この歌によれば伊勢だから、配流地はまちまちである。常陸の方は伝説化したものらしく、因幡・伊勢は配流の場処が途中変ったのだろうという説がある。そうすれば説明が出来るが、万葉の歌の方は伊勢として味ってかまわない。

           ○

[#ここから5字下げ]
春《はる》過《す》ぎて夏|来《きた》るらし白妙《しろたへ》の衣《ころも》ほしたり天《あめ》の香具山《かぐやま》 〔巻一・二八〕 持統天皇
[#ここで字下げ終わり]
 持統天皇の御製で、藤原宮址は現在高市郡|鴨公《かもきみ》村大字高殿小学校隣接の伝説地土壇を中心とする敷地であろうか。藤原宮は持統天皇の四年に高市皇子御視察、十二月天皇御視察、六年五月から造営をはじめ八年十二月に完成したから、恐らくは八年以後の御製で、宮殿から眺めたもうた光景ではなかろうかと拝察せられる。
 一首の意は、春が過ぎて、もう夏が来たと見える。天の香具山の辺には今日は一ぱい白い衣を干している、というのである。
「らし」というのは、推量だが、実際を目前にしつついう推量である。「来《きた》る」は良《ら》行四段の動詞である。「み冬つき春は吉多礼登《キタレド》」(巻十七・三九〇一)「冬すぎて暖来良思《ハルキタルラシ》」(巻十・一八四四)等の例がある。この歌は、全体の声調は端厳とも謂うべきもので、第二句で、「来るらし[#「らし」に白丸傍点]」と切り、第四句で、「衣ほしたり[#「たり」に白丸傍点]」と切って、「らし」と「たり」で伊列の音を繰返し一種の節奏を得ているが、人麿の歌調のように鋭くゆらぐというのではなく、やはり女性にまします御語気と感得することが出来るのである。そして、結句で「天の香具山」と名詞止めにしたのも一首を整正端厳にした。天皇の御代には人麿・黒人をはじめ優れた歌人を出したが、天皇に此御製あるを拝誦すれば、決して偶然でないことが分かる。
 この歌は、第二句ナツキニケラシ(旧訓)、古写本中ナツゾキヌラシ(元暦校本・類聚古集)であったのを、契沖がナツキタルラシと訓んだ。第四句コロモサラセリ(旧訓)、古写本中、コロモホシタリ(古葉略類聚抄《こようりゃくるいじゅうしょう》)、コロモホシタル(神田本)、コロモホステフ(細井本)等の訓があり、また、新古今集や小倉百人一首には、「春過ぎて夏来にけらし[#「けらし」に白丸傍点]白妙の衣ほすてふ[#「すてふ」に白丸傍点]あまの香具山」として載っているが、これだけの僅かな差別で一首全体に大きい差別を来すことを知らねばならぬ。現在鴨公村高殿の土壇に立って香具山の方を見渡すと、この御製の如何に実地的即ち写生的だかということが分かる。真淵の万葉考に、「夏のはじめつ比《ころ》、天皇|埴安《はにやす》の堤の上などに幸《いでま》し給ふ時、かの家らに衣を懸《かけ》ほして有《ある》を見まして、実に夏の来たるらし、衣をほしたりと、見ますまに/\のたまへる御歌也。夏は物打しめれば、万づの物ほすは常の事也。さては余りに事かろしと思ふ後世心より、附そへごと多かれど皆わろし。古への歌は言には風流なるも多かれど、心はただ打見打思ふがまゝにこそよめれ」と云ってあるのは名言だから引用しておく。なお、埴安の池は、現在よりももっと西北で、別所の北に池尻という小字があるがあのあたりだかも知れない。なお、橋本|直香《ただか》(私抄)は、香具山に登り給うての御歌と想像したが、併し御製は前言の如く、宮殿にての御吟詠であろう。土屋文明氏は明日香《あすか》の浄御原《きよみはら》の宮から山の陽《みなみ》の村里を御覧になられての御製と解した。
 参考歌。「ひさかたの天の香具山このゆふべ霞たなびく春たつらしも」(巻十・一八一二)、「いにしへの事は知らぬを我見ても久しくなりぬ天の香具山」(巻
前へ 次へ
全54ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング