しているのであるが、そこに一人の美しい男を点出して、その男を中心として大勢の女の体も心も運動|循環《じゅんかん》する趣である。一首の形式は、旋頭歌だから、「手玉鳴らすも」で休止となる。短歌なら第三句で序詞になるところであろうが、旋頭歌では第四句から新《あらた》に起す特色がある。民謡風な労働につれてうたう労働歌というようなもので、重々しい調べのうちに甘い潤《うるお》いもあり珍しいものだが、明かに人麿作と記されている歌に旋頭歌は一つもないのに、人麿歌集には纏《まと》まって旋頭歌が載《の》って居り、相当におもしろいものばかりであるのを見れば、或は人麿自身が何かの機縁にこういう旋頭歌を作り試みたものであったのかも知れない。

           ○

[#ここから5字下げ]
長谷《はつせ》の五百槻《ゆつき》が下《もと》に吾《わ》が隠《かく》せる妻《つま》茜《あかね》さし照《て》れる月夜《つくよ》に人《ひと》見《み》てむかも 〔巻十一・二三五三〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 旋頭歌。人麿歌集出。長谷《はつせ》は今の磯城郡|初瀬《はせ》町を中心とする地、泊瀬《はつせ》。五百槻《ゆつき》は五百槻《いおつき》のことで、沢山の枝ある槻《けやき》のことである。そこで、一首の意は、長谷《はつせ》(泊瀬)の、槻の木の茂った下に隠して置いた妻。月の光のあかるい晩に誰かほかの男に見つかったかも知れんというので、上と下と意味が関聯している。併し旋頭歌だから、下から読んでも意味が通じるのである。この歌も民謡的だが、素朴《そぼく》でいかにも当時の風俗が分かっておもしろい。旋頭歌の調子は短歌の調子と違ってもっと大きく流動的にすることが出来る。内容もまた複雑にすることが出来るが、それをするといけない事を意識して、却《かえ》って単純にするために繰返しを用いている。

           ○

[#ここから5字下げ]
愛《うつく》しと吾《わ》が念《も》ふ妹《いも》は早《はや》も死《し》ねやも生《い》けりとも吾《われ》に依《よ》るべしと人《ひと》の言《い》はなくに 〔巻十一・二三五五〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 旋頭歌。人麿歌集出。一首の意。可哀《かあい》くおもう自分のあの女は、いっそのこと死んでしまわないか、死ぬ方がいい。縦《たと》い生きていようとも、自分に靡《なび》き寄る見込が無いから、というので、これも旋頭歌だからどちらから読んでもいい。強く愛している女を独占しようとする気持の歌で、今読んでも相当におもしろいものである。「うつくし」は愛することで、「妻子《めこ》みればめぐしうつくし」(巻五・八〇〇)の例がある。「死ねやも」は、「雷神《なるかみ》の少し動《とよ》みてさしくもり雨も降れやも」(巻十一・二五一三)と同じである。併しこの訓には異説もある。この愛するあまり、「死んでしまえ」と思う感情の歌は後世のものにもあれば、俗謡にもいろいろな言い方になってひろがって居る。

           ○

[#ここから5字下げ]
朝戸出《あさとで》の君《きみ》が足結《あゆひ》を潤《ぬ》らす露原《つゆはら》早《はや》く起《お》き出《い》でつつ吾《われ》も裳裾《もすそ》潤《ぬ》らさな 〔巻十一・二三五七〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 同前。朝早くお帰りになるあなたの足結《あゆい》を潤《ぬ》らす露原よ。私も早く起きてその露原で御一しょに裳《も》の裾《すそ》を潤《ぬ》らしましょう、というのである。別《わかれ》を惜しむ気持でもあり、愛着する気持でもあって、女の心の濃《こま》やかにまつわるいいところが出て居る。「吾妹子が赤裳《あかも》の裾の染《し》め湿《ひ》ぢむ今日の小雨《こさめ》に吾さへ沾《ぬ》れな」(巻七・一〇九〇)は男の歌だが同じような内容である。

           ○

[#ここから5字下げ]
垂乳根《たらちね》の母《はは》が手放《てはな》れ斯《か》くばかり術《すべ》なき事《こと》はいまだ為《せ》なくに 〔巻十一・二三六八〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 人麿歌集出。正述心緒《ただにおもいをのぶ》という歌群の中の一つである。一首の意は、物ごころがつき、年ごろになって、母の哺育《ほいく》の手から放れて以来、こんなに切ないことをしたことはない、というので、恋の遣瀬無《やるせな》いことを歌ったものである。これは、男の歌か女の歌か字面だけでは分からぬが、女の歌とする方が感に乗ってくるようである。術《すべ》なき事というのは、どうしていいか為方《しかた》の分からぬ気持で、「術《すべ》なきものは」、「術《すべ》の知らなく」、「術《すべ》なきまでに」等の例があり、共に心のせっぱつまった場合を云っている。下の句の切実なのは読んでいるうち分かるが、上の句にもやはりその特色があるので、此上の句のためにも一首が切実になったのである。憶良《おくら》が熊凝《くまこり》を悲しんだものに、「たらちしや母が手離れ」(巻五・八八六)といったのは、此歌を学んだものであろう。なお、「黒髪に白髪《しろかみ》まじり老ゆるまで斯《かか》る恋にはいまだ逢はなくに」(巻四・五六三)という類想の歌もある。第二句、「母之手放」は、ハハノテソキテ、ハハガテカレテ等の訓もあるが、今|契沖《けいちゅう》訓に従った。

           ○

[#ここから5字下げ]
人《ひと》の寐《ね》る味宿《うまい》は寐《ね》ずて愛《は》しきやし君《きみ》が目《め》すらを欲《ほ》りて歎《なげ》くも 〔巻十一・二三六九〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 同上、人暦歌集出。一首の意は、このごろはいろいろと思い乱れて、世の人のするように安眠が出来ず、恋しいあなたの眼をばなお見たいと思って歎いて居ります、というので、これも女の歌の趣である。「目すら」は「目でもなお」の意で、目を強めている。今の口語になれば、「目でさえも」ぐらいに訳してもいい。「言問《ことと》はぬ木すら妹《いも》と背《せ》ありとふをただ独《ひと》り子《ご》にあるが苦しさ」(巻六・一〇〇七)がある。一首は、取りたててそう優れているという程ではないが、感情がとおって居り、「目すらを」と云って、「目」に集注したいい方に注意したのであった。こういういい方は、憶良の、「たらちしの母が目見ずて」(巻五・八八七)はじめ、他にも例があり、なお、「人の寝る味眠《うまい》は寝ずて」(巻十三・三二七四)等の用例を参考とすることが出来る。

           ○

[#ここから5字下げ]
朝影《あさかげ》に吾《わ》が身《み》はなりぬ玉《たま》耀《かぎ》るほのかに見《み》えて去《い》にし子《こ》故《ゆゑ》に 〔巻十一・二三九四〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 同上、人麿歌集出。「朝影」というのは、朝はやく、日出後間もない日の光にうつる影が、細長くて恰《あたか》も恋に痩せた者のようだから、そのまま取って、「朝影になる」という云い方をしたのである。その頃の者は朝早く女の許《もと》から帰るので、こういう実際を幾たびも経験してこういう語を造るようになったのは興味ふかいことである。「玉かぎる」は玉の光のほのかな状態によって、「ほのか」にかかる枕詞とした。一首は、これまでまだ沁々《しみじみ》と逢ったこともない女に偶然逢って、その後逢わない女に対する恋の切ないことを歌ったものである。「玉かぎるほのかにだにも見えぬおもへば」(巻二・二一〇)、「玉かぎるほのかに見えて別れなば」(巻八・一五二六)等の例がある。この歌は男の心持になって歌っている。

           ○

[#ここから5字下げ]
行《ゆ》けど行《ゆ》けど逢《あ》はぬ妹《いも》ゆゑひさかたの天《あめ》の露霜《つゆじも》に濡《ぬ》れにけるかも 〔巻十一・二三九五〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 同上、人麿歌集出。行きつつ幾ら行っても逢う当《あて》のない恋しい女のために、こうして天の露霜に濡れた、というのである。苦しい調子でぽつりぽつりと切れるのでなく、連続調子でのびのびと云いあらわしている。それは謂《いわ》ゆる人麿調ともいい得るが、それよりも寧《むし》ろ、この歌は民謡的の歌だからと解釈することも出来るのである。併し、この種類の歌にあっては目立つものだから、その一代表のつもりで選んで置いた。「ぬばたまの黒髪山を朝越えて山下露《やましたつゆ》に沾《ぬ》れにけるかも」(巻七・一二四一)などと較べると、やはり此歌の方が旨い。

           ○

[#ここから5字下げ]
朱《あか》らひく膚《はだ》に触《ふ》れずて寝《ね》たれども心《こころ》を異《け》しく我《わ》が念《も》はなくに 〔巻十一・二三九九〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 同上、人麿歌集出。一首の意は、今夜は美しいお前の膚《はだ》にも触れずに独寝《ひとりね》したが、それでも決して心がわりをするようなことはないのだ、今夜は故障があってついお前の処に行かれず独りで寝てしまったが、私の心に別にかわりがない、というのであろう。「心を異しく」は、心がわりするというほどの意で、集中、「逢はねども異《け》しき心をわが思はなくに」(巻十四・三四八二)、「然れども異《け》しき心をあがおもはなくに」(巻十五・三五八八)等の例がある。女の美しい膚のことをいい、覚官的に身体的に云っているのが、ただの平凡な民謡にしてしまわなかった原因であろう。アカラヒク・ハダに就き、代匠記初稿本に、「それは紅顔のにほひをいひ、今は肌《はだへ》の雪のごとくなるに、すこし紅のにほひあるをいへり」といい、精撰本に、「朱引秦《アカヲヒクハダ》トハ、紅顔ニ応ジテ肌モニホフナリ」と云ったのは、契沖の文も覚官的で旨《うま》い。

           ○

[#ここから5字下げ]
恋《こ》ひ死《し》なば恋《こ》ひも死《し》ねとや我妹子《わぎもこ》が吾家《わぎへ》の門《かど》を過《す》ぎて行《ゆ》くらむ 〔巻十一・二四〇一〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 同上、人麿歌集出。一首の意は、恋死《こいじに》をするなら、勝手にせよというつもりで、あの恋しい女はおれの家の門を素通りして行くのだろう、というのである。こういうのも恋の一心情で、それを自然に誰の心にも這入《はい》って行けるように歌うのが民謡の一特徴であるが、鋭敏に心の働いたところがあるので、共鳴する可能性も多いのである。「恋ひ死なば恋も死ねとや玉桙《たまぼこ》の道ゆく人にことも告げなく」(巻十一・二三七〇)、「恋ひ死なば恋も死ねとや霍公鳥《ほととぎす》もの念《も》ふ時に来鳴き響《とよ》むる」(巻十五・三七八〇)等のあるのは、やはり模倣だとおもうが、こう比較してみると、人麿歌集のこの歌の方が旨い。

           ○

[#ここから5字下げ]
恋《こ》ふること慰《なぐさ》めかねて出《い》で行《ゆ》けば山《やま》も川《かは》をも知《し》らず来《き》にけり 〔巻十一・二四一四〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
 同上、人麿歌集出。一首の意は、この恋の切ない思を慰めかね、遣《や》りかねて出でて来たから、山をも川をも夢中で来てしまった、というのである。「いで行けば」といったり、「来にけり」と云ったりして、調和しないようだが、そういう巧緻《こうち》でないようなところがあっても、真率《しんそつ》な心があらわれ、自分の心をかえりみるような態度で、「来にけり」と詠歎したのに棄てがたい響がある。第二句、「こころ遣《や》りかね」とも訓んでいる。これは、「おもふどち許己呂也良武等《ココロヤラムト》」(巻十七・三九九一)等の例に拠《よ》ったものであるが、「恋しげみ奈具左米可禰※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47]《ナグサメカネテ》」(巻十五・三六二〇)の例もあるから、いずれとも訓み得るのである。今旧訓に従って置いた。それから、「ゆく」も「くる」も、主客の差で、根本の相違でないこ
前へ 次へ
全54ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング