も萌えそめた柳を鶯が保持している感じである。柳の萌えに親しんで所有する感じであるが、鶯だから啄《ついば》んで持つといったので、「くひもつ」は鶯にかかるので、「鳴く」にかかるのではない。また、ただ鶯といわずに、青柳の枝を啄《くわ》えている鶯というのだから、写象もその方が複雑で気持がよい。その鶯がうれしくて鳴くというのである。詮議すればそうだが、それを単純化してかく表わすのが万葉の歌の一つの特色でもあり、佳作の一つと謂《い》うべきである。この歌と一しょに、「うち靡《なび》く春立ちぬらし吾が門の柳の末《うれ》に鶯鳴きつ」(巻十・一八一九)があるが、平凡で取れない。また、「うち靡く春さり来れば小竹《しぬ》の末《うれ》に尾羽《をは》うち触《ふ》りて鶯鳴くも」(同・一八三〇)というのもあり、これも鶯の行為をこまかく云っている。鶯に親しむため、「尾羽うち触り」などというので、「枝くひもちて」というのと同じ心理に本づくのであろう。
○
[#ここから5字下げ]
春《はる》されば樹《き》の木《こ》の暗《くれ》の夕月夜《ゆふづくよ》おぼつかなしも山陰《やまかげ》にして 〔巻十・一八七五〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不詳。春になって木が萌え茂り、またそれが山陰であるので、そうでなくとも光のうすい夕月夜が、一層薄くほのかだという歌である。巧みでない寧《むし》ろ拙な部分の多い歌であるが、「おぼつかなしも」の句に心ひかれて此歌を抜いた。「この夜《よひ》のおぼつかなきに霍公鳥《ほととぎす》」(巻十・一九五二)の例がある。
○
[#ここから5字下げ]
春日野《かすがぬ》に煙《けぶり》立《た》つ見《み》ゆ※[#「女+感」、下−35−10]嬬等《をとめら》し春野《はるぬ》の菟芽子《うはぎ》採《つ》みて煮《に》らしも 〔巻十・一八七九〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
菟芽子《うはぎ》は巻二の人麿の歌にもあった如く、和名鈔《わみょうしょう》に薺蒿《せいこう》で、今の嫁菜《よめな》である。春日野は平城《なら》の京から、東方にひろがっている野で、その頃人々は打連れて野遊に出たものであった。「春日野の浅茅《あさぢ》がうへに思ふどち遊べる今日は忘らえめやも」(巻十・一八八〇)という歌を見ても分かる。この歌で注意をひいたのは、野遊に来た娘たちが、嫁菜を煮て食べているだろうというので、嫁菜などは現代の人は余り珍重しないが、当時は野菜の中での上品であったものらしい。和《なごや》かな春の野に娘等を配し、それが野菜を煮ているところを以て一首を作っているのが私の心を牽《ひ》いたのであった。
○
[#ここから5字下げ]
百礒城《ももしき》の大宮人《おほみやびと》は暇《いとま》あれや梅《うめ》を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭《かざ》してここに集《つど》へる 〔巻十・一八八三〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
「百礒城の」は大宮にかかる枕詞で、百石城《ももしき》即ち、多くの石を以て築いた城という意で大宮の枕詞とした。一首の意は、今日は御所に仕え申す人達も、お閑《ひま》であろうか、梅花を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭《かざし》にして、此処の野に集っていられる、というので、長閑《のどか》な光景の歌である。「大宮人は暇《いとま》あれや」の「は」は、一寸《ちょっと》聞くと、御役人などというものは暇《ひま》なものであるだろう、というように取れるが、実はそういう意味でなく、現在大宮人の野遊を見て推量したのだから、「今日は御役人は暇があるのか」ぐらいに解釈すべきところで、奈良朝の太平豊楽を讃美する気持が作歌動機にあるのである。
○
[#ここから5字下げ]
春雨《はるさめ》に衣《ころも》は甚《いた》く通《とほ》らめや七日《なぬか》し零《ふ》らば七夜《ななよ》来《こ》じとや 〔巻十・一九一七〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
これは、女から男にやった歌の趣で、あなたは春雨が降ったので来られなかったと仰しゃるけれど、あのくらいの雨なら、そんなに衣が沾《ぬ》れ通るという程ではございますまい。そういう事なら、若し雨が七日間降りつづいたら、七晩とも御いでにならぬと仰しゃるのでございますか、というのである。女が男に迫る語気まで伝わる歌で、如何にもきびきびと、才気もあっておもしろいものである。こういう肉声をさながら聴き得るようなものは、平安朝になるともう無い。和泉式部《いずみしきぶ》がどうの、小野小町がどうのと云っても、もう間接な機智の歌になってしまって居る。
○
[#ここから5字下げ]
卯《う》の花《はな》の咲《さ》き散《ち》る岳《をか》ゆ霍公鳥《ほととぎす》鳴《な》きてさ渡《わた》る君《きみ》は聞《き》きつや 〔巻十・一九七六〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
問答歌で、この歌は問で、答歌は「聞きつやと君が問はせる霍公鳥《ほととぎす》しぬぬに沾《ぬ》れて此《こ》ゆ鳴きわたる」(巻十・一九七七)というのであるが、問の方がやはり旨《うま》く、答の方は「鳴きわたる」などを繰返しているが、余程劣るようである。問答歌で、相手があるのだから、「君は聞きつや」で好い筈《はず》だが、こう単純にはなかなか行かぬものである。また、「卯《う》の花の咲き散る岳《をか》ゆ」と云って印象を鮮明にしているのも、技巧がなかなか旨《うま》いのである。「岳ゆ」の「ゆ」は、「より」の意で、「鳴きてさ渡る」という運動してゆく語に続いている。「咲き散る」という云いあらわし方も、時間を含めたもので、咲くのもあり散るのもあるからであるが、簡潔で旨い。「梅の花咲き散る苑《その》にわれ行かむ」(同・一九〇〇)、「秋萩の咲き散る野べの夕露に」(同・二二五二)等の例がある。普通は、「梅の花わぎへの苑に咲きて散る見ゆ」(巻五・八四一)という具合に、「て」の入っているのが多い。
○
[#ここから5字下げ]
真葛原《まくずはら》なびく秋風《あきかぜ》吹くごとに阿太《あた》の大野《おほぬ》の萩《はぎ》が花《はな》散《ち》る 〔巻十・二〇九六〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
「阿太の野」は、今の吉野、下市町の西に大阿太村がある。その附近一帯の原野であっただろう。葛《くず》の生繁《おいしげ》っているのを靡《なび》かす秋風が吹く度毎に、阿太の野の萩が散るというのだが、二つとも初秋のものだし、一方は広葉の翻《ひるが》えるもの、一方はこまかい紅い花というので、作者の頭には両方とも感じが乗っていたものである。それを、「吹く毎に」で融合させているので、穉拙《ちせつ》なところに、却って古調の面目があらわれて居る。特に、「阿太の大野の萩が花散る」の、諧調音はいうに云われぬものである。
○
[#ここから5字下げ]
秋風《あきかぜ》に大和《やまと》へ越《こ》ゆる雁《かり》がねはいや遠《とほ》ざかる雲《くも》がくりつつ 〔巻十・二一二八〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
「大和へ越ゆる」であるから、大和に接した国、山城とか、紀伊とか、或は旅中にあって、遠く大和の方へ行く雁を見つつ詠んだものであろう。空遠く段々見えなくなる光景で、家郷をおもう情がこもっているのである。初句の、「秋風に」という云い方は、簡潔で特色のあるものだが、後世こういう云い方が繰返されたので陳腐《ちんぷ》になった。やはりこの巻(二一三六)に、「秋風に山飛び越ゆる雁がねの声遠ざかる雲隠るらし」というのがあるが、この方は声を聞いて、「雲がくるらし」と推量しているので、伝誦のあいだに変化して通俗的に分かりよくなったものであろう。即ち二一三六の方が劣るのである。
○
[#ここから5字下げ]
朝《あさ》にゆく雁《かり》の鳴《な》く音《ね》は吾《わ》が如《ごと》くもの念《おも》へかも声《こゑ》の悲《かな》しき 〔巻十・二一三七〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不明。初句、旧訓ツトニユク、古鈔本中、ケサ又はアサと訓んだのがある。いま朝早く、飛んで行く雁の鳴く声は、何となく物悲しい。彼等もまた私のように物思《ものおもい》しているからだろう、というのである。どういう物思かというに、妻恋《つまこい》をして、妻を慕いつつ飛んで行くという気持で、自分の心持を雁に引移して感じて居るのである。この歌の、「朝に」は時間をあらわすので、「朝《あさ》に日《け》に出で見る毎に」(巻八・一五〇七)、「朝な夕なに潜《かづ》くちふ」(巻十一・二七九八)等の「に」と同じい。「物念へかも」は疑問の「かも」である。そう大した歌でないようでも、惻々《そくそく》とした哀韻があって棄てがたい。「鳴く音は」、「声の悲しき」で重複しているようだが、前は稍《やや》一般的、後は実質的で、他にも例がある。旅人《たびと》の歌に、「湯の原に鳴く葦鶴《あしたづ》はわが如く妹《いも》に恋ふれや時分かず鳴く」(巻六・九六一)というのがある。
○
[#ここから5字下げ]
山《やま》の辺《べ》にい行《ゆ》く猟夫《さつを》は多《おほ》かれど山《やま》にも野《ぬ》にもさを鹿《しか》鳴《な》くも 〔巻十・二一四七〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不明。野にも山にもしきりに牡鹿《おじか》が鳴いている。山のべに行く猟師は随分多いのだが、というので、猟師は恐ろしいものだが、それでも妻恋しさにあんなに鳴いているという、哀憐のこころで詠んだもので、西洋的にいうと、恋の盲目とでもいうところであろうか。そのあわれが声調のうえに出ている点がよく、第三句で、「多かれど」と感慨を籠《こ》めている。結句の、「鳴くも」の如きは万葉に甚だ多い例だが、古今集以後、この「も」を段々嫌って少くなったが、こう簡潔につめていうから、感傷の厭味《いやみ》に陥《おちい》らぬとも謂《い》うことが出来る。この歌の近くに、「山辺には猟夫《さつを》のねらひ恐《かしこ》けど牡鹿《をじか》鳴くなり妻の眼《め》を欲《ほ》り」(巻十・二一四九)というのがあるが、この方は常識的に露骨で、まずいものである。
○
[#ここから5字下げ]
秋風《あきかぜ》の寒《さむ》く吹《ふ》くなべ吾《わ》が屋前《やど》の浅茅《あさぢ》がもとに蟋蟀《こほろぎ》鳴《な》くも 〔巻十・二一五八〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
「吹くなべ」は、吹くに連れてという意味なること、既に云った。この歌は既《すで》に選出した、「夕月夜《ゆふづくよ》心もしぬに白露のおくこの庭に蟋蟀《こほろぎ》鳴くも」(巻八・一五五二)に似ているが、「浅茅がもとに」というのが実質的でいいから取って置いた。結句の「も」は「さを鹿鳴くも」の「も」に等しい。万葉にはこの種類の歌がなかなか多いが皆相当なものだというのは、実質的で誤魔化《ごまか》さぬのと、奥に恋愛の心を潜《ひそ》めているからであるだろう。
○
[#ここから5字下げ]
秋萩《あきはぎ》の枝《えだ》もとををに露霜《つゆじも》置《お》き寒《さむ》くも時《とき》はなりにけるかも 〔巻十・二一七〇〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
初冬の寒露のことをツユジモと云った。宣長は玉勝間《たまかつま》で単にツユのことだと考証しているが、必ずしもそう一徹に極《き》めずに味うことの出来る語である。萩の枝が撓《しな》うばかりに露の置いた趣《おもむき》で、そう具体的に眼前のことを云って置いて、そして、「寒くも時はなりにけるかも」と主観を云っているが、感の深い云い方であるのは、「も」、「は」などの助詞を持っているからである。
○
[#ここから5字下げ]
九月《ながつき》の時雨《しぐれ》の雨《あめ》に沾《ぬ》れ
前へ
次へ
全54ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング