たるみ》の両説がある。若し地名だとしても、垂水即ち小滝を写象の中に入れなければ此歌は価値が下るとおもうのである。次に此歌に寓意《ぐうい》を求める解釈もある。「此御歌イカナル御懽有テヨマセ給フトハシラネド、垂水ノ上トシモヨマセ給ヘルハ、若《もし》帝ヨリ此処ヲ封戸《ふご》ニ加へ賜ハリテ悦バセ給ヘル歟《か》。蕨ノ根ニ隠リテカヾマリヲレルガ、春ノ暖気ヲ得テ萌出ルハ、実ニ悦コバシキ譬《たとへ》ナリ。御子白壁王不意ニ高|御座《ミクラ》ニ昇《ノボ》ラセ給ヒテ、此皇子モ田原天皇ト追尊セラレ給ヒ、皇統今ニ相ツヾケルモ此歌ニモトヰセルニヤ」(代匠記)といい、考・略解《りゃくげ》・古義これに従ったが、稍《やや》穿鑿《せんさく》に過ぎた感じで、寧《むし》ろ、「水流れ草もえて万物の時をうるを悦び給へる御歌なるべし」(拾穂抄《しゅうすいしょう》)の簡明な解釈の方が当っているとおもう。なお、「石走《いはばし》る垂水の水の愛《は》しきやし君に恋ふらく吾が情《こころ》から」(巻十二・三〇二五)という参考歌がある。

           ○

[#ここから5字下げ]
神奈備《かむなび》の伊波瀬《いはせ》の杜《もり》の喚子鳥《よぶこどり》いたくな鳴《な》きそ吾《わ》が恋《こひ》益《まさ》る 〔巻八・一四一九〕 鏡王女
[#ここで字下げ終わり]
 鏡王女《かがみのおおきみ》の歌である。鏡王女は鏡王《かがみのおおきみ》の女《むすめ》で額田王《ぬかだのおおきみ》の御姉に当り、はじめ天智天皇の御寵《おんちょう》を受け、後|藤原鎌足《ふじわらのかまたり》の正妻となった。此処《ここ》の神奈備《かむなび》は竜田《たつた》の神奈備で飛鳥《あすか》の神奈備ではない。生駒《いこま》郡竜田町の南方に車瀬という処に森がある。それが伊波瀬の森である。喚子鳥《よぶこどり》は大体|閑古鳥《かんこどり》の事として置く。一首の意は、神奈備の伊波瀬の森に鳴く喚子鳥よ、そんなに鳴くな、私の恋しい心が増すばかりだから、というのである。
「いたく」は、強く、熱心に、度々、切実になどとも翻《ほん》し得、口語なら、「そんなに鳴くな」ともいえる。喚子鳥の声は、人に愬《うった》えて呼ぶようであるから、その声を聞いて自分の身の上に移して感じたものである。この聯想《れんそう》から来る感じは万葉の歌に可なり多いが、当時の人々は何時《いつ》の間《ま》にか斯《こ》う無理なく表現し得るようになっていたのだろう。人麿の、「夕浪千鳥|汝《な》が鳴けば」でもそうであった。それだから此歌でも、現代の読者にまでそう予備的な心構えがなくも受納《うけい》れられ、極《ご》く単純な内容のうちに純粋な詠歎のこえを聞くことが出来るのである。王女は額田王の御姉であったから、額田王の歌にも共通な言語に対する鋭敏がうかがわれるが、額田王の歌よりももっと素直で才鋒《さいほう》の目だたぬところがある。また時代も万葉上期だから、その頃《ころ》の純粋な響・語気を伝えている。巻八(一四六五)に、藤原夫人《ふじわらのぶにん》の、「霍公鳥《ほととぎす》いたくな鳴きそ汝が声を五月《さつき》の玉に交《あ》へ貫《ぬ》くまでに」があるが、女らしい気持だけのものである。また、やはり此巻(一四八四)に、「霍公鳥《ほととぎす》いたくな鳴きそ独《ひと》りゐて寐《い》の宿《ね》らえぬに聞けば苦しも」という大伴坂上郎女《おおとものさかのうえのいらつめ》の歌があるが、「吾が恋まさる」の簡浄《かんじょう》な結句には及ばない。これは同じ女性の歌でももはや時代の相違であろうか。

           ○

[#ここから5字下げ]
うち靡《なび》く春《はる》来《きた》るらし山《やま》の際《ま》の遠《とほ》き木末《こぬれ》の咲《さ》きゆく見れば 〔巻八・一四二二〕 尾張連
[#ここで字下げ終わり]
 尾張連《おわりのむらじ》の歌としてあるが、伝不明である。一首は、山のあいの遠くまで続く木立に、きのうも今日も花が多くなって見える、もう春が来たというので、「咲きゆく」だから、次から次と花が咲いてゆく、時間的経過を含めたものだが、其処に読者を迷わせるところもなく、ゆったりとした迫らない響を感じさせている。そして、春の到来に対する感慨が全体にこもり、特に結句の「見れば」のところに集まっているようである。「木末の咲きゆく」などという簡潔ないいあらわしは、後代には跡を断《た》った。それは、幽玄とか有心《うしん》とか云って、深みを要求していながら、歌人の心の全体が常識的に分化してしまったからである。

           ○

[#ここから5字下げ]
春《はる》の野《ぬ》に菫《すみれ》採《つ》みにと来《こ》し吾《われ》ぞ野《ぬ》をなつかしみ一夜《ひとよ》宿《ね》にける 〔巻八・一四二四〕 山部赤人
[#ここで字下げ終わり]
 山部赤人の歌で、春の原に菫《すみれ》を採《つ》みに来た自分は、その野をなつかしく思って一夜|宿《ね》た、というのである。全体がむつかしくない、赤人的な清朗な調べの歌であるが、菫咲く野に対する一つの係恋《けいれん》といったような情調を感じさせる歌である。即ち極く広義の恋愛情調であるから、説く人によっては、恋人のことを歌ったのではないかと詮議《せんぎ》するのであるが、其処《そこ》まで云わぬ方が却《かえ》っていい。また略解は「菫つむは衣|摺《すら》む料なるべし」とあるが、これも主要な目的ではないであろう。本来菫を摘むというのは、可憐な花を愛するためでなく、その他の若草と共に食用として摘んだものである。和名鈔《わみょうしょう》の菫菜で、爾雅《じが》に、※[#「さんずい+(勹<一)」、下−6−6]食[#レ]之滑也。疏可[#レ]食之菜也とあるによって知ることが出来る。併《しか》し此処は、「春日野に煙立つ見ゆ※[#「女+感」、下−6−7]嬬《をとめ》らし春野の菟芽子《うはぎ》採みて煮らしも」(巻十・一八七九)という歌のように直ぐ食用にして居る野菜として菫を聯想せずに、第一には可憐な菫の花の咲きつづく野を聯想すべきであり、また其処に恋人などの関係があるにしても、それは奥に潜《ひそ》める方が鑑賞の常道のようである。
 この歌で、「吾ぞ」と強めて云っていても、赤人の歌だから余り目立たず、「野をなつかしみ」といっても、余り強く響かず、従って感情を強いられるような点も少いのだが、そのうちには少し甘くて物足りぬということが含まっているのである。赤人の歌には、「潟《かた》をなみ」、「野をなつかしみ」というような一種の手法傾向があるが、それが清潔な声調で綜合《そうごう》せられている点は、人の許す万葉第一流歌人の一人ということになるのであろうか。併しこの歌は、富士山の歌ほどに優れたものではない。巻七(一三三二)に、「磐が根の凝《こご》しき山に入り初《そ》めて山なつかしみ出でがてぬかも」という歌があり、これは寄[#レ]山歌だからこういう表現になるのだが、寧《むし》ろ民謡風に楽《らく》なもので、赤人の此歌と較《くらべ》れば赤人の歌ほどには行かぬのである。また、巻十(一八八九)の、「吾が屋前《やど》の毛桃《けもも》の下に月夜《つくよ》さし下心《したごころ》よしうたて此の頃」という歌は、譬喩《ひゆ》歌ということは直ぐ分かって、少しうるさく感ぜしめる。此等と比較しつつ味うと赤人の歌の好いところもおのずから分かるわけである。なお、赤人の歌には、この歌の次に、「あしひきの山桜花|日《け》ならべて斯《か》く咲きたらばいと恋ひめやも」(巻八・一四二五)ほか二首があり、清淡でこまかい味《あじわ》いであるが、結句は、やはり弱い。なお、「恋しけば形見にせむと吾が屋戸《やど》に植ゑし藤浪いま咲きにけり」(同・一四七一)があり、これを模して家持《やかもち》が、「秋さらば見つつ偲《しの》べと妹が植ゑし屋前《やど》の石竹《なでしこ》咲きにけるかも」(巻三・四六四)と作っているが、共に少し当然過ぎて、感に至り得ないところがある。赤人の歌でも、「今咲きにけり」が弱いのである。なお参考句に、「春の野に菫を摘むと、白妙の袖折りかへし」(巻十七・三九七三)がある。

           ○

[#ここから5字下げ]
百済野《くだらぬ》の萩《はぎ》の古枝《ふるえ》に春《はる》待《ま》つと居《を》りし鶯《うぐいす》鳴《な》きにけむかも 〔巻八・一四三一〕 山部赤人
[#ここで字下げ終わり]
 山部赤人の歌で、春到来の心を詠んでいる。百済野は大和《やまと》北葛城《きたかつらぎ》郡|百済《くだら》村附近の原野である。「萩の古枝」は冬枯れた萩の枝で、相当の高さと繁みになったものであろう。「春待つと居りし」あたりのいい方は、古調のいいところであるが、旧訓スミシ・ウグヒスであったのを、古義では脱字説を唱え、キヰシ・ウグヒスと訓《よ》んだ。併し古い訓(類聚古集・神田本)の、ヲリシウグヒスの方がいい。この歌も、何でもないようであるが、徒《いたず》らに興奮せずに、気品を保たせているのを尊敬すべきである。これも期せずして赤人の歌になったが、選んで来て印をつけると、自然こういう結果になるということは興味あることで、もっと先きの巻に於ける家持の歌の場合と同じである。

           ○

[#ここから5字下げ]
蝦《かはづ》鳴《な》く甘南備河《かむなびがは》にかげ見《み》えて今《いま》か咲《さ》くらむ山吹《やまぶき》の花《はな》 〔巻八・一四三五〕 厚見王
[#ここで字下げ終わり]
 厚見王《あつみのおおきみ》の歌一首。厚見王は続紀《しょくき》に、天平勝宝《てんぴょうしょうほう》元年に従五位下を授けられ、天平宝字《てんぴょうほうじ》元年に従五位上を授けられたことが記されている。甘南備河《かむなびがわ》は、甘南備山が飛鳥《あすか》(雷丘《いかずちのおか》)か竜田《たつた》かによって、飛鳥川か竜田川かになるのだが、それが分からないからいずれの河としても味うことが出来る。一首は、蝦《かわず》(河鹿《かじか》)の鳴いている甘南備河に影をうつして、今頃山吹の花が咲いて居るだろう、というので、こだわりの無い美しい歌である。
 此歌が秀歌として持てはやされ、六帖や新古今に載ったのは、流麗な調子と、「かげ見えて」、「今か咲くらむ」という、幾らか後世ぶりのところがあるためで、これが本歌《ほんか》になって模倣せられたのは、その後世ぶりが気に入られたものである。「逢坂の関の清水にかげ見えて今や引くらむ望月の駒」(拾遺・貫之《つらゆき》)、「春ふかみ神なび川に影見えてうつろひにけり山吹の花」(金葉集)等の如くに、その歌調なり内容なりが伝播《でんぱ》している。この歌は、全体としては稍《やや》軽いので、実際をいえば、このくらいの歌は万葉に幾つもあるのだが、この種類の一代表として選んだのである。参考歌に、「安積香《あさか》山影さへ見ゆる山井《やまのゐ》の浅き心を吾が念《も》はなくに」(巻十六・三八〇七)がある。

           ○

[#ここから5字下げ]
平常《よのつね》に聞《き》くは苦《くる》しき喚子鳥《よぶこどり》こゑなつかしき時《とき》にはなりぬ 〔巻八・一四四七〕 大伴坂上郎女
[#ここで字下げ終わり]
 大伴坂上郎女《おおとものさかのうえのいらつめ》が、天平《てんぴょう》四年三月|佐保《さお》の宅《いえ》で詠んだ歌である。普段には、身につまされて寧《むし》ろ苦しいくらいな喚子鳥の声も、なつかしく聞かれる春になった、というので、奇もなく鋭いところもないが、季節の変化に対する感じも出ており、春の女心に触れることも出来るようなところがある。「時にはなりぬ」だけで詠歎《えいたん》のこもることは既《すで》にいった。佐保の宅というのは、郎女《いらつめ》の父大伴|安麿《やすまろ》の宅である。「春日なる羽易《はがひ》の山ゆ佐保の内へ鳴き行くなるは誰《たれ》喚子鳥」(巻十・一八二七)、「答へぬにな喚び響《とよ》めそ喚子鳥佐保の山辺を上《のぼ》り下《くだ》りに」(同・一八二八)、「卯
前へ 次へ
全54ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング