であり、三輪山の枕詞となった。「隠口《こもりく》」は、隠《こも》り国《くに》の意で、初瀬の地勢をあらわしたものだが、初瀬の枕詞となった。一首の意は、神を斎《いつ》き祀《まつ》ってある奥深い三輪山の檜原《ひはら》を見ると、谿谷《けいこく》ふかく同じく繁っておる初瀬の檜原をおもい出す、というので、三輪の檜原、初瀬の檜原といって、檜樹の密林が欝蒼《うっそう》として居り、当時の人の尊崇していたものと見える。上の句と下の句との聯絡が、「おもほゆるかも」で収めてあるのは、古代人的に素朴簡浄で誠によいものである。なお此種《このしゅ》の簡潔に山を詠んだ歌は幾つかあるが、いまは此一首を以て代表せしめた。
○
[#ここから5字下げ]
ぬばたまの夜《よる》さり来《く》れば巻向《まきむく》の川音《かはと》高《たか》しも嵐《あらし》かも疾《と》き 〔巻七・一一〇一〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
柿本人麿歌集にある、詠[#(メル)][#レ]河[#(ヲ)]歌である。一首の意は、夜になると、巻向川の川音が高く聞こえるが、多分嵐が強いかも知れん、というので、内容極めて単純だが、この歌も前の歌同様、流動的で強い歌である。無理なくありの儘に歌われているが、無理が無いといっても、「ぬばたまの夜《よる》さりくれば」が一段、「巻向の川音高しも」が一段、共に伸々とした調《しらべ》であるが、結句の、「嵐かも疾き」は、強く緊《し》まって、厳密とでもいうべき語句である。おわりが二音で終った結句は、万葉にも珍らしく、「独りかも寝む」(巻三・二九八等)、「あやにかも寝も」(巻二十・四四二二)、「な踏みそね惜し」(巻十九・四二八五)、「高円の野ぞ」(巻二十・四二九七)、「実の光《て》るも見む」(巻十九・四二二六)、「御船《みふね》かも彼《かれ》」(巻十八・四〇四五)、「櫛造る刀自《とじ》」(巻十六・三八三二)、「やどりする君」(巻十五・三六八八)等は、類似のものとして拾うことが出来る。この歌も前の歌と共通した特徴があって、人麿を彷彿《ほうふつ》せしむるものである。
○
[#ここから5字下げ]
いにしへにありけむ人《ひと》も吾《わ》が如《ごと》か三輪《みわ》の檜原《ひはら》に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭《かざし》折《を》りけむ 〔巻七・一一一八〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
詠[#(メル)][#レ]葉[#(ヲ)]歌、人麿歌集にある。一首の意は、古人も亦、今の吾のように、三輪山の檜原に入来《いりき》て、※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭《かざし》を折っただろう、というので、品佳く情味ある歌である。巻二(一九六)の人麿の歌に、「春べは花折り※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭《かざし》し、秋たてば黄葉《もみぢば》※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭《かざ》し」とある如く、梅も桜も萩も瞿麦《なでしこ》も山吹も柳も藤も※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭にしたが、檜も梨もその小枝を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭にしたものと見える。詠[#レ]葉とことわっていても、題詠でなく、広義の恋愛歌として、象徴的に歌ったものであろう。人麿の歌に、「古にありけむ人も吾が如《ごと》か妹《いも》に恋ひつつ宿《い》ねがてずけむ」(巻四・四九七)というのがある。さすれば此は伝誦の際に民謡風に変化したものか、或は人麿が二ざまに作ったものか、いずれにしても、二つ並べつつ鑑賞して好い歌である。
○
[#ここから5字下げ]
山《やま》の際《ま》に渡《わた》る秋沙《あきさ》の行《ゆ》きて居《ゐ》むその河《かは》の瀬《せ》に浪《なみ》立《た》つなゆめ 〔巻七・一一二二〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
詠[#(メル)][#レ]鳥[#(ヲ)]、作者不明。「秋沙《あきさ》」は、鴨の一種で普通|秋沙鴨《あいさがも》、小鴨《こがも》などと云っている。一首の意は、山のあいを今飛んで行く秋沙鴨が、何処かの川に宿るだろうから、その川に浪立たずに呉れ、というので、不思議に象徴的な匂いのする歌である。作者はほんのりと恋愛情調を以て詠んだのだろうが、情味が秋沙鴨に対する情味にまでなっている。これならば近代人にも直ぐ受納《うけい》れられる感味で、万葉にはこういう歌もあるのである。「行きて居《ゐ》む」の句を特に自分は好んでいる。「明日香《あすか》川|七瀬《ななせ》の淀《よど》に住む鳥も心あれこそ波立てざらめ」(巻七・一三六六)は、寄[#(スル)][#レ]鳥[#(ニ)]の譬喩歌《ひゆか》だから、此歌とは違うが、譬喩は譬喩らしくいいところがある。
○
[#ここから5字下げ]
宇治川《うぢがは》を船《ふね》渡《わた》せをと喚《よ》ばへども聞《きこ》えざるらし楫《かぢ》の音《と》もせず 〔巻七・一一三八〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
「山背《やましろ》にて作れる」歌の一首である。「渡せを」の「を」は呼びかける時、命令形に附く助詞で、「よ」に通う。一首は、宇治河の岸に来て、船を渡せと呼ぶけれども、呼ぶのが聞こえないらしい、榜《こ》いで来る櫂《かい》の音がしない、というので、多分夜の景であろうが、宇治の急流を前にして、規模の大きいような、寂しいような変な気持を起させる歌である。これは、「喚ばへども聞《きこ》えざるらし」のところにその主点があるためである。
なお此歌の処に、「宇治河は淀瀬《よどせ》無からし網代人《あじろびと》舟呼ばふ声をちこち聞ゆ」(巻七・一一三五)、「千早人《ちはやびと》宇治川浪を清みかも旅《たび》行《ゆ》く人の立ち難《がて》にする」(同・一一三九)等の歌もある。網代人は網代の番をする人。千早《ちはや》人は氏《うじ》に続き、同音の宇治《うじ》に続く枕詞である。皆、旅中感銘したことを作っているのである。
○
[#ここから5字下げ]
しなが鳥《どり》猪名野《いなぬ》を来《く》れば有間山《ありまやま》夕霧《ゆふぎり》立《た》ちぬ宿《やど》は無《な》くして 〔巻七・一一四〇〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
摂津にて作れる歌である。「しなが鳥」は猪名《いな》につづく枕詞で、しなが鳥即ち鳰鳥《におどり》が、居並《いなら》ぶの居《い》と猪《い》とが同音であるから、猪名の枕詞になった。猪名野は摂津、今の豊能川辺両郡に亙《わた》った、猪名川流域の平野である。有間山は今の有馬温泉のあるあたり一帯の山である。結句の「宿はなくして」は、前出の、「家もあらなくに」などと同一筆法だが、これは旅の実際を歌ったもののようである。それだから作者不明でも、誰の心にも通ずる真実性があると看《み》ねばならぬ。それから現在吾々が注意するのは、「有間山夕霧たちぬ」と切ったところにある。有間山は万葉にはただ二カ処だけに出ているが、後になると、「有間山猪名の笹原かぜふけばいでそよ人を忘れやはする」などの如く歌名所になった。
○
[#ここから5字下げ]
家《いへ》にして吾《われ》は恋《こ》ひむな印南野《いなみぬ》の浅茅《あさぢ》が上《うへ》に照《て》りし月夜《つくよ》を 〔巻七・一一七九〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
※[#「覊」の「馬」に代えて「奇」、第4水準2−88−38]旅《きりょ》の歌。印南野で見た、浅茅《あさぢ》の上の月の光を、家に帰ってからもおもい出すことだろうというので、印南野を過ぎて来てからの口吻《こうふん》のようだが、それは「照りし月夜を」にあるので、併し縦《たと》い過ぎて来たとしても、印象が未だ新しいのだから、「照れる月夜を」ぐらいの気持で味ってもいい歌である。
いずれにしても、広い印南野の月光に感動しているところで、「恋ひむな」といっても、天然を恋うるので、そこにこの歌の特色がある。この歌の側に、「印南野は行き過ぎぬらし天《あま》づたふ日笠《ひがさ》の浦に波たてり見ゆ」(巻七・一一七八)というのがあるが、これも佳い歌である。
○
[#ここから5字下げ]
たまくしげ見諸戸山《みもろとやま》を行《ゆ》きしかば面白《おもしろ》くしていにしへ念《おも》ほゆ 〔巻七・一二四〇〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
「見諸戸《みもろと》山」は、即ち御室処《みむろと》山の義で、三輪山のことである。「面白し」は、感深いぐらいの意で、万葉では、何怜とも書いて居る。「生《い》ける世に吾《あ》はいまだ見ず言絶《ことた》えて斯く何怜《おもしろ》く縫へる嚢《ふくろ》は」(巻四・七四六)、「ぬばたまの夜わたる月を何怜《おもしろ》み吾が居る袖に露ぞ置きにける」(巻七・一〇八一)、「おもしろき野をばな焼きそ古草《ふるくさ》に新草《にひくさ》まじり生《お》ひは生《お》ふるがに」(巻十四・三四五二)、「おもしろみ我を思へか、さ野《ぬ》つ鳥来鳴き翔《かけ》らふ」(巻十六・三七九一)等の例があり、現代の吾等が普段いう、「面白い」よりも深みがあるのである。そこで、此歌は、三輪山の風景が佳くて神秘的にも感ぜられるので、「いにしへ思ほゆ」即ち、神代の事もおもわれると云ったのである。平賀元義の歌に、「鏡山雪に朝日の照るを見てあな面白と歌ひけるかも」というのがあるが、この歌の「面白」も、「おもしろくして古《いにしへ》おもほゆ」の感と相通じているのである。
○
[#ここから5字下げ]
暁《あかとき》と夜烏《よがらす》鳴けどこの山上《をか》の木末《こぬれ》の上《うへ》はいまだ静けし 〔巻七・一二六三〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
第三句、「山上《をか》」は代匠記に「みね」とも訓んだ。もう夜が明けたといって夜烏《よがらす》が鳴くけれど、岡の木立《こだち》は未だひっそりとして居る、というのである。「木末《こぬれ》の上」は、繁っている樹木のあたりの意、万葉の題には、「時に臨《のぞ》める」とあるから、或る機《おり》に臨んで作ったものであろう。そして、烏《からす》等は、もう暁天《あかつき》になったと告げるけれども、あのように岡の森は未だ静かなのですから、も少しゆっくりしておいでなさい、という女言葉のようにも取れるし、或は男がまだ早いからも少しゆっくりしようということを女に向って云ったものとも取れるし、或は男が女の許から帰る時の客観的光景を詠んだものとも取れる。いずれにしても、暁はやく二人が未だ一しょにいる時の情景で、こういう事をいっているその心持と、暁天の清潔とが相待って、快い一首を為上《しあ》げて居る。鑑賞の時、どうしても意味を一つに極《き》めなければならぬとせば、やはり女が男にむかって云った言葉として受納《うけい》れる方がいいのではあるまいか。略解《りゃくげ》にも、「男の別れむとする時、女の詠めるなるべし」と云っている。
次手《ついで》に云うと、この歌の一つ前に、「あしひきの山椿《やまつばき》咲く八峰《やつを》越え鹿《しし》待つ君が斎《いは》ひ妻《づま》かも」(巻七・一二六二)というのがある。これは、猟師が多くの山を越えながら鹿《しし》の来るのを、心に期待して、隠れ待っている気持で、そのように大切に隠して置く君の妻よというのである。「斎《いは》ひ妻」などいう語は、現代の吾等には直ぐには頭に来ないが、繰返し読んでいるうちに馴れて来るのである。つまり神に斎《いつ》くように、粗末にせず、大切にする妻というので、出て来る珍らしい獲物《えもの》の鹿を大切にする気持と相通じて居る。「鹿待つ」までは序詞だが、こういう実際から来た誠に優れた序詞が、万葉になかなか多いので、その一例を此処に示すこととした。
前へ
次へ
全54ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング